【中高年のためのプログラミング教室】中高年・シニアがプログラミングが気になり出した背景とは?
更新日:2021.07.03![]() |

TechGardenSchool代表の高橋 与志です!
最近プログラミングが気になる中高年の方が増えています。毎日のように新聞で紹介されるAI(人工知能)や機械学習、IoTやFinTechなどの影響もありますし、ウェブサイトくらいは自分で作れるようになって自分の趣味を紹介してみたい、あわよくばお小遣い稼ぎくらいのビジネスになればいいなという方もいらっしゃいます。女性の方々はセルフブランディングをして個人起業を目指したいという傾向が強いです。
当スクールの「中高年のためのプログラミング教室」には50~60代の中高年・シニアの生徒さんが在籍されているのですが、「プログラミングが気になるからやってみたい」「これからはプログラミングくらいはできるようになっていたほうが良いのでは?」「なんとなくなにかやってみたい」という、
- 好奇心
- 習い事感覚
- 新しいことへの挑戦自体が楽しい
という動機が根本にあるようです。
また短期集中で何か作りたい、身につけたい、短期で成果や利益をあげたいというような方々はあまりいらっしゃいませんし、継続してご受講いただけない傾向があります。
マイペースでご自身の好奇心を満たし、趣味と実益を兼ねる「英会話」「合唱コーラス」「ピアノ」「テニス教室」や「スポーツジム」と同じような位置づけになりつつあるのを強く感じます。
長く続けることができ、結果として現在のお仕事やお金につながればいいけれど、それは決して必須ではなくまずは「楽しみながら少しづつ続けたい」でも「難しかったりストレスになるのは嫌だなあ」というメンタリティでしょうか。
ご本人自身もはっきりと自覚されていないかもしれませんが、ITやプログラミングに今のうちから触れておくことは、
- 今後の人生に新しい喜びをもたらしてくれる
- 年齢に関係のない豊かな人間関係のきっかけとなる
- 今まで社会で蓄積してきた経験やの能力で再度価値を生み出せる可能性がある
といった将来の幸福度を上げるための「投資」になるとなんとなく無意識に感じ始めているような気がするのです。
以前TVで音楽教室出身のシニアDJ OZICII の方のニュースを見たことがあります。調べたら、なんと中高年・シニアのためのDJスクール VIBERSRECORDS DJ School まであるんですね!!
「好き」や「好奇心」に導かれた「継続」がそのまで人を運んでしまうという素敵な事例だと感激しました。「ヤマハ 大人の音楽レッスン」のような感じでプログラミングを始めた中高年・シニアの方々が活躍する時代もすぐそこまできていると確信しています。
私としては実際にそこまで活躍されないにしても、プログラミングやITが画家にとっての絵の具や筆のような「自己表現の手段」という認識が広まることが大切だと考えています。そして、多くの方がその道具を使って自己表現する機会が増えることで、「プログラミングすること自体が楽しい」「自己表現すること自体が幸せな瞬間だ」と思えるようになって欲しいと願っています。
![]() |
