【超初心者ITスクールによる書評#59】フラットデザインの基本ルールWebクリエイティブ&アプリの新しい考え方。
更新日:2021.07.03スマートフォンやタブレットなど、インターネットが利用できるデバイスが増えてきた頃から、フラットデザインという手法で作られたウェブサイトやブログが、徐々にあらわれるようになりました。
見た目がシンプルでありながら、センスがないと意外に難しいフラットデザインについて学べるのが、「フラットデザインの基本ルールWebクリエイティブ&アプリの新しい考え方。 佐藤 好彦 (著)」です。
この本の内容は、誰でも簡単にフラットデザインのウェブサイトが作れるといった、手順通りに行えばよいだけのハウツー本ではありません。フラットデザインを採用するにあたり、どのような考え方を持って取り組めばよいのかといった、論理的に知ることのできる内容となっています。
なぜフラットデザインが必要とされているのかという疑問や、デザインの本質などを学ぶことができます。フラットデザインと対極をなすものとして、リッチデザインという立体的なデザイン技術をウェブサイトに取り入れるデザイナーに対し、考え方を改める、見つめ直すものとして、この本は役に立つでしょう。濃い内容であることから、読みごたえも十分です。
フラットデザインの意味を理解することよりも、とにかく今流行りのデザインを手っ取り早く実装したいと考える人が、この本を購入すると失敗することになります。但し、ウェブサイトのデザインは訪問者にとっての使いやすさにも直結しますので、この本の内容はウェブサイトを運営する上で、とても貴重です。
![]() |
フラットデザインの基本ルール Webクリエイティブ&アプリの新しい考え方。
新品価格 |
1967年生まれ。慶應義塾大学理工学部大学院修士課程卒。英国国立レスター大学MBA取得。2011年「起業家のためのプログラミング教室」Club86 Startup School(現TechGardenSchool)設立 2017年「中高年のためのプログラミング教室」開始 著書「図解 50代からのプログラミング –未開の能力を発掘♪」「教えて♪ プログラミング」など