【50代から始める!】定年後の趣味と実益を兼ねるならプログラミングがおすすめ〜どんな活動にもITスキルは必須

無料電話相談はこちら


お気軽にお電話ください

080-4364-8185 (代表直通)

※時間帯により取れない場合もございますが、その場合必ず折り返しさせて頂きます。
※非通知不可 ※営業のお電話はご遠慮ください。

【50代から始める!】定年後の趣味と実益を兼ねるならプログラミングがおすすめ〜どんな活動にもITスキルは必須

50代に差し掛かると、そろそろ定年後のことが気になり始めます。定年後は時間に余裕が生まれる一方で、給料がなくなって日々のやりくりが心配にもなるはず。できることならば、楽しみながら微々たる額でも使えるお金を増やしたいというのが本音ではないでしょうか。

50代会社員です。定年後はのんびり好きなことに取り組んでみたいと思いつつ、できればそれで少しでも収入が得られればと画策しています。趣味と実益をかねて挑戦するなら、どんなことがよいでしょうか。

趣味と実益を兼ねるなら、「好きなことをお金に変える」方法と「収益が見込める趣味を始める」方法があります。前者は趣味で作ったハンドメイド商品をネット販売したり、動画やブログでこだわりを発信すること、後者は菜園づくりやプログラミングなどが例として挙げられます。

シニアの楽しみベスト5は?

実益を兼ねた趣味を紹介する前に、シニアが現在楽しみに思っていることや始めてみたい趣味はどういったものかをみてみましょう。 ソニー生命が全国のシニア(50~70歳)の男女1000人に行った調査*1によると、 現在の楽しみ 1位 旅行(44.6%) 2位 テレビ/ドラマ(36.0%) 3位 映画(26.7%) 4位 グルメ(25.4%) 5位 読書(24.2%)(複数回答可) という結果でした。ちなみに、現在の楽しみを「旅行」と回答した人の1ヶ月に旅行にかける出費は平均2.4万円、「グルメ」と回答した人が1ヶ月にグルメにかける出費の平均額は1.6万円だったそうです。 また、マイナビが年代別に「大人になってから始めた、もしくは始めたいと思う趣味」をきいた調査*2では、 60代 1位 園芸や観葉植物を育てること(35.8%) 2位 美術館や博物館めぐりなど鑑賞(26.4%) 3位 ランニング/ウオーキング など(22.6%) 4位 ゴルフやテニスなどのスポーツ(17%) 5位 バーベキューや登山等のアウトドアスポーツ(13.2%)(複数回答可) という結果となったそうです。 2つの調査から、定年後のシニアが日々の時間やお金の使い方を想像することができます。 *1 ソニー生命「シニアの生活意識調査2021」、2021年9月8日 *2 マイナビニュース「社会人500人に聞いた! “大人の趣味”年齢によって始めやすい趣味は違うのか?」、2021年1月3日

老後の趣味の見つけかた~趣味×実益の考え方を整理する

「実益を兼ねた趣味」というときには、2種類のアプローチが考えられます。 まず1つめは、 今の趣味を収益化する というアプローチです。ハンドメイドのアイテムを販売したり、自分のこだわりや趣味で得た知識をSNSやブログなどで発信する方法がこれにあたります。 もう1つは 収益につながる趣味に挑戦する という逆方向のアプローチです。定年前には時間に追われて興味はあったけれどできなかった…といったことも、定年後であればじっくり取り組むことが可能です。 趣味にウエイトを置くか 稼ぐにウエイトを置くか 自分の志向に合わせて、長く続けられる趣味を選んでみてください。

おすすめの趣味~「好き」をお金にする

①ハンドメイド作品をネット販売

アクセサリーや小物、DIYの作品や陶芸に至るまで、モノづくりを楽しむ人が増えています。近年はインターネット上で自分の作品を手軽に販売できるようになり、作るだけでなくそれを収益につなげるシニアも少なくありません。 国内大手のオンラインハンドメイドマーケットの調査*3が登録シニア作家599人に行ったアンケートによると、主に行っているものづくりのベスト3は「手芸」「木工」「絵画・イラスト」、販売経験については85%以上の方が「作品が売れたことがある」と回答しました。そのうち約半数は約30回の販売実績があるといいます。 インターネットで手軽に販売するには、主に2つの方法があります。 ・既存のマーケットに出品する メルカリやラクマといったフリマアプリ&ネットサイトや、minneのようなハンドメイド専門の販売サイトなどに出品する方法です。集客力が魅力な反面、販売手数料は割高の傾向があります。 ・自分のネットショップを立ち上げる BASEやSTORESといったサイトでは簡単にショップを作成するサービスがあり、自身の店をネット上で運営することが出来ます。自分らしいお店にカスタマイズでき、手数料も安くなる反面、集客努力が必要となります。 *3 minne byGMOペパボ「60歳以上のシニア作家・ブランドに関するアンケート」、2021年8月23日プレスリリース

② ブログや動画発信

強いこだわりや人に好きなことに関する知識を、ブログや動画で発信することで収益化する方法もあります。 絵画インストラクターの経歴を持つ柴崎春通さんは、100万人のチャンネル登録者がいる人気Youtuberです。水彩画の描き方を初心者にわかりやすく教える動画は、10万回以上再生されているものが少なくありません。インスタグラムには自らの水彩画の作品も多数公開し、こちらも14万人以上のフォロワーを誇っています。 ほかにも趣味のキャンプや登山の様子を配信するシニアなどが多数活躍しています。ただ記録代わりに発信するのではなく、視聴者や読者目線で楽しんでもらえるような工夫をこらすことが、収益につながるポイントのようです 。

おすすめの趣味~収益につながる趣味

③菜園作り

家に大きな庭がない人でも、自治体などから小さな耕作地を借りて身の丈サイズの菜園作りに挑戦する人が増えているようです。直接お金を稼ぐことにはつながりませんが、収穫した野菜や果物を日々の食事に活用することが節約につながります。 農林水産省の調査によれば、2020年時点で全国に市民農園は約4000カ所あり、なかには宿泊施設を併設するものもあるそうです。*4自治体が運営する市民農園であれば、10~20m程度の農地を年間10000円程度で借りることができるようです。講習会などサポートも増えており、初心者でもより気軽にスタートできるようになりつつあります。 *4「市民農園の状況」農林水産省、令和3年3月発表

④資格取得

「資格マニア」という言葉があるように、資格を取得すること自体を楽しむ人も少なくありません。資格がはっきりとした目標となり、それに向けてコツコツと努力する時間は日々のメリハリにもなり、なにより資格を取得したときの達成感は格別です。 定年後に向けてこれから始めるならば、年金+アルファの収入につながる「生きた資格」に挑戦することをおすすめします。 就職に有利な資格を狙うなら、医薬品販売に関する「登録販売者」や介護に関する「介護福祉士」、自分のペースでゆるく起業したい人であれば「社労士」や「行政書士」、またこれからの時代に最も必要とされる「IT関連の資格」などがあります。 →こちらの記事も参考に!
次に読みたい
50代から取得して収入につながるおすすめの資格と勉強法、50代だからこそ資格取得すべし

50代から資格取得を考えているあなた。この時点ですでにまわりを一歩リードしています。この記事では、…

⑤プログラミング

プログラミングときくと、「システムを一から作るための超専門的な技能」というイメージがありますが、実際にはプログラミングといっても規模の大きいものから小さいもの、簡単なものから超専門的なものまで様々あります。 50代から始めたとしても、市場で求められているプログラミングのスキルを見通し、そのスキルをピンポイントで学ぶことで「定年後に月5万程度の収入」を実現することが可能です。 例えば「エクセルVBAやPythonによる自動化」「Web制作のコーダー」のようなスキルは、比較的短期間で習得でき仕事の案件も充実していて、定年後に挑戦するにはおすすめの技能です。 →こちらの記事も参考に!
次に読みたい

趣味と実益を兼ね「好きなことをお金に変える」ためにはITスキルは必須

「実益を兼ねた趣味」というときには、前述したように2種類のアプローチが考えられますが、どちらのアプローチにとってもITスキルは必須と言えます。 まず1つめは、 今の趣味を収益化する というアプローチで、ハンドメイドのアイテムを販売したり、自分のこだわりや趣味で得た知識をSNSやブログなどで発信する方法がこれにあたりますが、これを行うには、InstagramやYouTube、WordPressなどのITスキルが必須になります。 もう1つは 収益につながる趣味に挑戦する という逆方向のアプローチですが、この場合でも、ITスキルを使ったり、ITスキルを学ぶ事自体を趣味とすることが収益化への近道だと思います。 例えば、HTML/CSSやWordPressを学んで自分のウェブサイトを作れるようになったり、エクセルVBAやPythonによる自動化を学んで自分のビジネスを効率化できるようになることです。 最近流行りのノーコードツールを使ってアプリ開発に挑戦するのも面白いと思います。

まとめ

ここまで、定年後に挑戦してみたい「実益をかねた趣味」を紹介してきました。 定年後のことを考えるとき、一番に心配となるのは経済的なことかもしれません。が一方で、健康や人とのコミュニケーション、地元地域での居場所…など、「第2の人生」を幸せに過ごすために大切な要素はほかにもたくさんあります。これからの時間を豊かなものにしてくれるような、自分らしい「趣味」を、ぜひ見つけていただきたいと思います。

次に読みたい記事

次に読みたい

こちらもおすすめ

無料動画セミナー&体験レッスン

セミナーとレッスンがセットになってオンラインで無料で受講できます。動画セミナーなのでいつでも気楽に体験できます!

「好きで稼ぐ」や「実益を兼ねるITの趣味」ならば、 習い事感覚で始められるTechGardenSchool TechGardenSchoolはエンジニア育成を目的としない、中高年に対して「習い事」としてプログラミングを趣味と実益を兼ねてお教えしている稀有なスクールです。 50代中高年に特化した教室ですので、若い人に気後れせず、仲間と楽しく活動することができます。また、動画やオンライン教材を勉強させてから質問に答える方法(反転学習)をあえて取らず、 生徒様の学習の準備段階から学習中の様子をライブで見守り、サポートする「ライブサポート形式」を取っているのが大きな特長です。 お忙しい50代会社員の方々に予習復習が必要ないこのスタイルがご好評をいただいております。