テニス ベイビーステップ 聖地巡礼レポート(3) 〜 全豪オープン決勝を見ながら初レッスン!の巻
更新日:2021.07.03マンガ ベイビーステップの舞台となっているSSC(荏原湘南スポーツセンター)に見学にいったつもりが、入会してしまったお話を第一回、第二回のブログで恥ずかしながらご紹介させていただきました。
今日、奇しくも全豪オープン男子・女子シングルス決勝の日に僕らもSSC初レッスンに行ってきましたので、今日はそのレポートになります!
僕も家内も道具を持っていないのですが、ラケットとシューズを無料レンタルしてくれたのでとっても助かりました。しかも、ラケットはYonexの最新モデルの試打用のもの、シューズはWilsonの同じく最新モデルをお借りできて大ラッキーです。流石天下のSSC、ラケットやシューズメーカーとの連係も完璧で、今回はその恩恵にあずかっちゃいました (さっそくいいことあった!)。
早くつきすぎてレッスンまで時間があったので、どーしても気になってたけど前回の訪問時には聞けなかった質問を受付のひとに投げかけてみました。
私「えーっと、アニメで見たんですけど(既にとなりの受付の女の人は笑ってます!)、壁打ちのコートってあるんですか?」
受付の人「あー ないんですよ〜 すいません〜(すまなそうな顔)」
私「えー!! あの伝説の壁打ちコートってないんだ〜 (がっかり)」
そうなんです、マンガ ベイビーステップ(今アニメみながら書いてます)では、なっちゃんがエーちゃんに
「そんなに壁打ちやりたければSTC(SSCのこと)でやれば〜?」
というシーンがあり、エーちゃんがそれ以降1日6時間以上も例のノート片手にそこで壁打ちをし続ける、というエピソードがあるんですよね〜 是非それを見たかったんだけど。。。
期待と不安を胸にむかった初レッスン。なにせ僕も家内もテニススクールに通ったのは20年以上前のこと。道具も理論も変わってるだろうし、球にラケットがあたるかどうか不安!
実際レッスンが始まると、当たらない当たらない! やっぱり。ネットを球が越えない!他の生徒さんとラリーとかさせれれると緊張するは、ミスすると申し訳ないわ。。。でも僕ももういい歳なので図々しさを発揮。初めてなんだからミスしても仕方ない、とにかくフレームショットでもなんでもいいからネットの向こう側に球を返そう、と開き直ってからだいぶリラックスできて、球にも当たるようになりました。
球出し練習でバックハンドを20年前に習った片手打ちをやってたら、見かねたコーチから両手打ちのバックハンドストロークを教えてもらいました。「右手じゃなくて左手のフォアハンドだと思って打ってください」といわれてビックリ。でも振り切った時に当たるととっても気持ちいいし、なんだかカッコイイ感じで嬉しかったです。ちょっと今風のプロ気分を味わっちゃいました。
1時間のレッスンだと思ってたら、実は1時間半あって、焦りました〜 だってもう久しぶりに循環器系を使った運動をした感じでで息が上がりっぱなしだったので(笑)。でも、サーブ、ボレー、試合形式のダブルス練習など盛りだくさんのメニューをこなしてとっても楽しかったです。
短い時間でもひと通りのことを体験できると初心者の飽きもこないし満足度もあがるのかな〜って思いました。これは是非TechGardenSchoolのクラスにも取り入れる方法を考えたいですね! そうだ、これからSSCでの練習方法、指導方法などをうちのスクールに取り入れていこう。これってナイスアイデア。うん。
レッスン後に家内とSSC内のレストランで食事。カツカレーとナポリタンスパゲッティ。レッスンの後はひときわ美味しかった! それに流石SSC,レストランにマンガ ベイビーステップが完備されていて、エーちゃんを読みながら食べたカレーは最高でした!
帰り際に受付にあるTVで全豪オープンの女子決勝 シャラポワ対S.ウィリアムスの決着が着いたところでした。超初心者とグランドスラムの決勝。これがつながってることを実感できる環境がSSCの強さの秘訣かな、とおもいつつ帰りのバスに乗り込みました。早くまたきてテニスがしたい!と思えるのって素晴らしいですよね。
TechGardenSchoolも超初心者とザッカーバーグがつながっていることを実感できるような環境を用意したいと思います。ではまた!
テニス ベイビーステップ 聖地巡礼レポート(1) 〜 超初心者 SSCに気分↑↑の巻! テニス ベイビーステップ 聖地巡礼レポート(2) 〜 錦織圭につながっている場所に入会!の巻
1967年生まれ。慶應義塾大学理工学部大学院修士課程卒。英国国立レスター大学MBA取得。2011年「起業家のためのプログラミング教室」Club86 Startup School(現TechGardenSchool)設立 2017年「中高年のためのプログラミング教室」開始 著書「図解 50代からのプログラミング –未開の能力を発掘♪」「教えて♪ プログラミング」など