リスキリングとリカレント教育の違い、DX・プログラミングを背景として50代会社員にも必須の素養に
2022.08.23

50代会社員です。リスキリングとリカレント教育という言葉を聞くことがあるが、語の違いやなぜ最近聞かれるようになったのか知りたい。
リスキリングは新しいスキル習得にフォーカスした言葉、リカレント教育は新しいスキル習得のための教育課程にフォーカスを当てた言葉です。デジタル化やDXで新しいビジネス形態に変わっていく転換期にあるため、次の時代に必要なスキル習得が叫ばれるようになり、これらの語も盛んに聞かれるようになりました。

目次
リスキリングとリカレント教育の違いについて
最近リスキリングやリカレント教育という言葉を多く聞くようになりました。また、国としても令和3年度の文部科学省予算において「人生100年時代や技術革新の進展等を見据え、リカレント教育等社会人が学び直す機会を拡充」したほか、同年補正予算においては「DX等成長分野を中心とした就職・転職支援のためのリカレント教育推進事業」の予算を計上しています。同じような場面で使われることが多いリスキリングとリカレント教育という言葉ですが、まずはその違いを理解していきましょう。リスキリングとは
リスキリングという言葉が注目を集めたきっかけは、2018年頃から世界経済フォーラム年次会議(通称ダボス会議)のセッションで「リスキル革命」という言葉が使われたからと言われています。経済産業省に設置された諮問会議においても2020年2月にリクルートワークス研究所より「リスキリングとは」という資料が提出されるなど、日本においても国家レベルで注目を集めていることがわかります。同資料において、リスキリングとはこれまでになかった仕事についたり、新しい業務をこなすために必要なスキルを習得することとされています。リカレント教育とは
厚生労働省の説明によれば、リカレント教育とは「学校教育からいったん離れたあとも、それぞれのタイミングで学び直し、仕事で求められる能力を磨き続けていくことがますます重要になっています。このための社会人の学びをリカレント教育と呼んでおり(※)」とされています。教育=学生と仕事=社会人とフェーズをわけて考えてしまいがちですが、社会人になっても必要なタイミングで教育を受けていくことを意味します。 ※引用:厚生労働省 リカレント教育リスキリングとリカレント教育の違いは
リスキリングは新しいスキルの習得に焦点があり、リカレント教育は教育に焦点があります。そのため、フォーカスこそ違うものの、同じ場面で語られることが多くなっています。学校を卒業し社会人になった後もリカレント教育によって新しいスキルを学び、リスキリングするという流れです。リスキリングやリカレント教育が注目されている背景と必要性
リスキリングやリカレント教育が注目されている背景には、科学技術の進歩によって今現在私たちの生活や仕事が大きく変わろうとしているからです。これを認識すると、なぜ新しいスキルの習得が必要なのか納得できるでしょう。デジタル化、DXにより生活や仕事が変わる
今現在ITやAIの技術は高速で進展しています。そしてデジタル化の進展によりDX(デジタル・トランスフォーメーション)が進むとされています。今までアナログだったものもがデジタル化されるだけでなく、生活や仕事のあり方そのものが変わっていきます。自動車が発明される前、人は馬車に乗って土やレンガの道路の上を進んでいました。産業革命が起こり、自動車が発明されると、運転手という職業が生まれ、車が走りやすいように平らなコンクリートの道路へと変わっていきました。こういった大きな変化があちこちで起きようとしているのです。OJTでは習得できない新しいスキル
社会人になったからの知識習得にOJTがあります。日本企業の人材育成はOJTを原則として設計されていることが多いです。しかしOJTではDXの時代に対応できません。なぜならOJTはあくまで今現在存在する仕事をこなすことで必要な知識を習得するものだからです。先ほど申し上げたように、現在は時代の大きな転換期にあり、今後新しい仕事や役職が生まれていくでしょう。同じ企業にあっても、社員に求められるスキルは業務に応じて変わってきます。今現在存在しない仕事に必要なスキルを身につける必要があるからこそ、リスキリングが注目されているのです。 リスキリングは新しいスキル習得にフォーカスした言葉、リカレント教育は新しいスキル習得のための教育課程にフォーカスを当てた言葉です。デジタル化やDXで新しいビジネス形態に変わっていく転換期にあるため、次の時代に必要なスキル習得が叫ばれるようになり、これらの語も盛んに聞かれるようになりました。どんなスキルが必要か悩んだらテックガーデンスクールの無料カウンセリングへ
当スクールには50代に向けて多くのキャリア支援とプログラミングなどデジタル関連スキルの指導実績があります。DXに関する指導も行っており、DXにおいて重要な業務効率化分野の科目(エクセルVBA/Python、RPA、ノーコード開発、人工知能・機械学習など) をリーズナブルな価格で無理なく学べる仕組みを持っております。 実際にDX人材としてキャリアアップされ、転職に成功した生徒さんもいらっしゃいます。 【50代転職成功事例インタビュー】金融経験xIT で思わぬオファー。プログラミングをかじっているレベルで面接官が前のめりに! 当スクールもまさにリカレント教育の一端を担っており、生徒の皆様のリスキリングを後押ししています。関心がある方は無料カウンセリングや無料オーダーメードカリキュラム診断にお申し込みください。
次に読みたい

【50代転職成功事例インタビュー】金融経験xIT で思わぬオファー。プログラミングをかじっているレベルで面接官が前のめりに!
今回は「経験xIT」で見事に転職に成功された生徒様の事例を紹介いたします。 金融業界での現場経験が…
次に読みたい記事
次に読みたい

50代にも他人事では無いリカレント教育、プログラミングとの親和性を解説
本記事をご覧になっている方は、リカレント教育という言葉を聞いたことがあり、なんとなくプログラミング…
1967年生まれ。慶應義塾大学理工学部大学院修士課程卒。英国国立レスター大学MBA取得。2011年「起業家のためのプログラミング教室」Club86 Startup School(現TechGardenSchool)設立 2017年「中高年のためのプログラミング教室」開始 著書「図解 50代からのプログラミング –未開の能力を発掘♪」「教えて♪ プログラミング」など