中高年がクラウドワークスを始めて最初にやるべきこと
更新日:2021.07.03
目次
まずはプロフィールを充実させる

- プロジェクト形式
- タスク形式
【実践】クラウドワークスのプロフィールを編集

- ワーカー情報編集
- スキル登録
- ポートフォリオ・経歴登録
ワーカー情報
ワーカー情報には、職種や仕事カテゴリといった基本的な情報を入力します。ここで「必須」となっている項目を入力しないと、「クラウドワーカーを探す」の一覧に情報が掲載されません。 つまり、自分から応募しないと、ワーカーを探しているクライアントに見つけてもらえないということです。 最低限の情報しか入力していない状態でも、クライアントからのスカウトメールがくるケースもあります。まずは必須事項をしっかり埋めましょう。 基本的な情報のほか、仕事をできるかどうかを示すステータスや稼働時間、時間単価、自己PRも入力必須です。 ワーカー情報の入力をきっかけに、どのくらいの時間を副業に充てられるのかを考えてみるのがおすすめです。その点を明確にしておくと、案件に応募するかどうかの判断基準にできます。 そして、ワーカー情報編集で1番大切なのは自己PRです。自己PRは、プロフィール画面の本文にあたります。自分がどういった人間なのか、何ができるのかをしっかりアピールしましょう。 ただし、何でもいいからただ書けばいいというわけではありません。文章がずらっと続くと読みにくいため、記号や改行で読みやすく工夫することも大切です。 「自分の公開ページを確認」でクライアントからどのように見えるかをチェックし、読みやすさの確認をしておきましょう。ポートフォリオ・経歴
ポートフォリオ・経歴には、これまでの経歴や仕事の実績を記入します。職務経歴書をイメージして、これまでの仕事でどのようなことを経験したのかアピールしましょう。 しかし、これまでの経歴すべてをアピールすることが正しいとは限りません。50代になると、職歴や実績でアピールできる部分も増えてきます。 経歴のすべてを網羅して長くなりすぎると、最後まで目を通してもらえなくなる可能性が高まります。管理職経験をアピールしすぎると、業務委託として仕事を依頼しにくいなと思われる可能性もあるでしょう。 クラウドワークスは本名での活動が必須ではありません。そのため、経歴をすべて書く義務もないのです。 受注したい仕事に役立ちそうな経歴や実績だけに絞り、ピンポイントでアピールすることをおすすめします。スキル登録
スキル登録では、スキルのレベルと経験年数を入力します。 スキル名は詳細を入力したほうがよいでしょう。たとえば、「プログラミング」と大分類を書くよりも、「PHP」「JavaScript」「Python」といったプログラミング言語を書くほうがおすすめです。 レベルを自己申告したうえで、備考欄に「仕事で○年間利用していた」「スクールで基礎から学び、アプリを制作した」など、レベルの裏付けとなる事実を記載するとよいでしょう。 ワーカー情報の職種はひとつしか選べませんが、スキルはいくつでも登録できます。仕事に役立ちそうなスキルは、幅広く登録しておきましょう。本人確認・NDA(秘密保持契約)
本人確認すると、クライアントからの信頼度が高まります。匿名で登録できるクラウドソーシングサイトの場合、クライアントには実在する人物かどうかの不安が残ります。 仕事を依頼した後で連絡がつかなくなったりすると困るからです。本人確認済みなら確かに実在するという証明ができるため、クライアントも安心して仕事を依頼できるでしょう。 本人確認には、以下の書類が使えます。- パスポート
- 運転免許証
- 健康保険証+住民票
- 住民基本台帳カード
- 特別永住者証明書
柔らかい文章を心掛ける

- 改行や記号を使って文章を読みやすく工夫する
- コミュニケーションが取りやすいと思われる柔らかな文体
まとめ
