定年後、再就職で高収入が期待できる資格とは?資格よりも大切なもの?
2022.05.10人生100年時代と言われており、内閣府の調査によると57%もの人が60歳で定年を迎えても再就職をしています。今回は、50代の方がこれからの再就職に向けて高収入が期待できる資格について解説をしていきます。

あと5年で定年を迎えます。定年後もまだ働きたいと考えていますが、再就職や転職に有利な資格はあるのでしょうか?
50代の方におすすめの資格は、「宅建」や「簿記2級」、「電験三種」などが挙げられます。特に「宅建」や「電験三種」などの業務は「独占業務」と呼ばれ、資格を持っている人しか行えないことから定年後の再就職でも高収入が期待できる資格になっています。

定年を迎えるにあたって
人生100年時代と言われており、60歳で定年を迎えても再就職などをして働くのが一般的です。
令和3年(2021年)4月1日よりいわゆる「定年70歳法」と呼ばれる「就業確保措置」が努力義務化され、年金の給付も60歳から65歳へと受給年齢の引き上げが行われています。金融庁が「老後20~30 年間で約1,300 万円~2,000 万円が不足する」と発表し、いわゆる“老後2000万円問題”が話題となるなど、収入面を含め今までとは状況がかなり変化しています。
平成30年度の国民年金は満額で年779,300円で、ひと月あたり約6.5万円しかもらうことができません。そこで今回は定年を迎えた後も再就職し働き続けるための準備としておすすめの資格を紹介していいきたいと思います。
50代におすすめ資格3選
今回は50代の方がこれからおすすめの資格を3つ紹介します。
宅建
一つ目は、宅建です。正式には「宅地建物取引士(たくちたてものとりひきし)」と呼ばれる宅地建物取引業法に基づき定められている国家資格です。
土地や建物の売買や貸借の取引に対して、重要事項の説明等を行う不動産取引法務の専門家です。
宅建のおすすめポイントとしては、この資格を持っていないとできない仕事があるという点です。例えば、契約締結前に行う重要事項の説明や重要事項説明書面への記名押印などです。これらの業務は「独占業務」として法律で決められています。また、高収入が期待できることもおすすめのポイントです。「賃金構造基本統計調査」によると、不動産取引業の2018年の月収は、約35万円と報告されています。全産業の月収は約31万円、宿泊業・飲食サービス業では約25万円、生活関連サービス業・娯楽業では約26万円と、高収入が期待できることがわかります。
ハローワークの職業訓練で無料で取得する道もありますので、こちらも是非参考にしてみてください。
簿記2級
2つ目は簿記2級です。正式には、日商簿記検定(にっしょうぼきけんてい)と呼ばれるこの資格は商工会議所が実施する検定試験の1つです。
簿記とは「お金や財産に関する営業取引を帳簿に記録すること」を指します。どのような企業であっても必ず何らかのお金の入出金はあることからどの会社でも必要とされるスキルであることが分かります。 日商簿記検定の内容は下記の通りとなっています。
3級 業種・職種にかかわらずビジネスパーソンが身に付けておくべき「必須の基本知識」として、多くの企業から評価される資格。 基本的な商業簿記を修得し、小規模企業における企業活動や会計実務を踏まえ、経理関連書類の適切な処理を行うために求められるレベル。 2級 経営管理に役立つ知識として、企業から最も求められる資格の一つ。 高度な商業簿記・工業簿記(原価計算を含む)を修得し、財務諸表の数字から経営内容を把握できるなど、企業活動や会計実務を踏まえ適切な処理や分析を行うために求められるレベル。 1級 極めて高度な商業簿記・会計学・工業簿記・原価計算を修得し、会計基準や会社法、財務諸表等規則などの企業会計に関する法規を踏まえて、経営管理や経営分析を行うために求められるレベル。 合格すると税理士試験の受験資格が得られる。公認会計士、税理士などの国家資格への登竜門。
(https://www.kentei.ne.jp/bookkeeping より)
特に、「財務諸表の数字から経営内容を把握できるなど、企業活動や会計実務を踏まえ適切な処理や分析を行うために求められるレベル」であるため、2級以上は就職・転職時に非常に有利です。
最近では、「日商簿記2級取得者」の求人案件も増えているため、取得して損のない資格と考えてよいでしょう。日商簿記はハローワークの職業訓練で無料で取得する道もありますので、是非チャレンジしてみてはいかがでしょうか?
電験三種
3つ目は電験三種です。正式名称を「電気主任技術者試験」といい、発電所や変電所・工場やビルなどに設置されている電気設備の保守・監督を行うための国家資格です。 この資格のおすすめポイントは、宅建などと同じように電気設備の管理は、電気主任技術者の資格を有していなければ行うことができない、電気主任技術者の「独占業務」であることです。
そのため、会社によっては電気主任技術者に選任されることにより、手当てが支給されるケースがあります。また、有資格者がそれほど多くないこともあり、定年後も職のある安定した資格となっています。工場やビルなど様々な施設で電気主任技術者の確保が必要不可欠であり、その需要は非常に高く、定年後に活躍している方も多いです。
職業能力開発促進センター(ポリテクセンター)で無料で教育支援を受けられ、企業での実習がついているものもありますので、このあたりも活用してみてはいかがでしょうか。
あまりおすすめしない資格
ここまで、おすすめの資格をご紹介してきましたが、逆に50代の方にはあまりおすすめしない資格も紹介しておきます。
1つめは、FP(ファイナンシャル・プランナー)です。 家計にかかわる金融、税制、不動産、住宅ローン、保険、教育資金、年金制度など幅広い知識が必要になります。これらの知識を備え、相談者の夢や目標がかなうように一緒に考え、サポートする専門家が、FP(ファイナンシャル・プランナー)です。
2つ目は、中小企業診断士です。 中小企業診断士は、中小企業の経営課題に対応するための診断・助言を行う専門家です。二次試験の合格率は18.4%とそれほど高くありません。
これら2つの業務は「独占業務」ではないため、資格がなくても業務を行うことができます。合格率が低いうえに、仕事が取りづらいという側面もあるため50代の方にはあまりおすすめできない資格となっています。
これらの資格は、金融機関やコンサル職としての転職には役に立つのですが、現在そういった業種での実務経験がない方にはあまりおすすめできません。というのも、いままで会社員だった人が、独立やフリーランスとしてこれらの資格だけを頼りに仕事がすぐに取れるかどうか、というところに大きな不安があるからです。 つまり、独占業務ではないので、宅建などとは違い「資格に仕事がついてくる」ということが期待できないのです。
資格より大切なものは経験とスキル
ここまで資格についてお話をしてきましたが、資格よりも大切なものがあります。それは「経験」と「スキル」です。 特に、ITやDXスキルはどなたが勉強しても相乗効果が期待できる数少ないスキルの1つです。 何を学ぶべきかも人それぞれではありますが、50代の場合、学び直しにかける時間もそれほど多くはないと思いますので、目指すゴールに直結しやすい内容の選択が非常に重要です。 ITやDXスキルと実務直結型のスキルの組み合わせで今までの経験との相乗効果が期待できるものをおすすめします。
単独の資格で勝負するのではなく、いままでの実務経験をいかせる業種で、プラスアルファとして資格を活かすのが50代会社員の目指すべきところだと思います。 「経験x資格」という考え方ですね。そういう意味では、当スクールが常々主張している「経験xIT」と全く同じ考え方と言えるでしょう。
「経験xIT」を目指して50代会社員のセカンドキャリアに特化したカリキュラムを持っているのはTechGardenSchoolだけです。 今まで、転職に成功した方、フリーランスとして実績を積み始めたも多くいらっしゃいます。
TechGardenSchoolなら今までの経験に合わせた最適な学習プランを提供します
「今の仕事を続けながら自分のペースで学んでいきたい」「早く稼げるようになりたい」、「初期費用は安く抑えたい」など一人一人に合わせて学習プランを組むことができるのもTechGardenSchoolの魅力の1つです。 また、クラウドワークスなどとも提携しており、プログラミングスキル以外の面からもサポートしているのはTechGardenSchoolだけです。
まずは一度無料カウンセリングに参加してみませんか? ITとキャリアに関する経験豊富なカウンセリングスタッフが 真摯かつ誠実にアドバイスをさせていただきます。
無料カウンセリングはこちらからお申込みいただけます。
TechGardenSchool講師 兼 運営担当ディレクター。PHP/ExcelVBA/webデザインの講師を務める。事業会社にてSEとして従事。
50代を対象としたカウンセリングを多数実施。50代のキャリアやライフプランに精通している。