50代会社員の転職・再就職が難しい理由とその対策とは?

無料電話相談はこちら


お気軽にお電話ください

080-4364-8185 (代表直通)

※時間帯により取れない場合もございますが、その場合必ず折り返しさせて頂きます。
※非通知不可 ※営業のお電話はご遠慮ください。

50代会社員の転職・再就職が難しい理由とその対策とは?

50代になると、役職定年だったり早期退職制度がある会社もあり、中には自分の職場での居場所がなくなってしまったなんてこともあります。違う会社で自分の力を試したいとか、色々な理由で転職を考えることもあるかと思いますが、衝動的に辞めたりせずにじっくりと考えてから行動しましょう。

50代での転職や早期退職後の再就職はどのくらい難しいのでしょうか。 また、再就職を目指す際に気をつけるべき点、やるべきことがあれば知りたいです。

定年までの年数が短いことや前職と同レベルの高い給与を支払わなければならないこと、今いる年下の社員との相性や企業文化への適応力などの点から、50代の正社員としての転職は極めて難しいと言われています。即戦力として採用されるわけなので、「あなたにしかできないこと」「あなたを採用するとに具体的にどのような成果が約束されるのか」が明確にあるのかどうかを整理した上で、多少給料や役職が下がっても喜んでこの機会を活かしたい、という姿勢を謙虚に示す必要があります。また、学び直しをしたり、副業に挑戦するなど、あなたの人材価値を高める活動も必要です。

50代転職のリアル

このような人は巷に多いのではないでしょうか。 大手メーカーに大学卒業以来勤務、50歳の時に会社の早期退職制度に応募して会社を退職。転職活動は想像以上に大変で、人材会社に数社登録するも、50代の壁が大きくなかなか思ったようなところに決まらない。「自分が40代だったら良かったのに。。。」と思うこともしばしばで、50代転職の厳しさを会社を辞めてから気がついても後の祭り。 ようやく就職先が決まるころには1年近くが経っていた(事例はフィクションです)。 実は私自身も40代後半に転職をしましたが、なかなか会社にも慣れず、その後も人材バンクに登録をしてました。一度転職すると再度転職する事に対して抵抗感がなくなるのですが、50歳をすぎると引き合いが極端に減ったような感じを受けました。

50代の転職が難しい理由

厳しい転職活動には精神的、肉体的に想像を超えるエネルギーを使います。 また、採用側にとっても定年まで数年の50代を高い給与を払うためには非常に高いハードルを設定せざるを得ませんし、入社後の組織への適応力や結果を出せるかどうかについても50代はリスクが高いと見られがちなのです。 ここではその理由を見ていきます。

理由1 企業側の即戦力としての期待に応えられない事例が多い

超有名大学卒業の大手企業という看板で同業の中小企業に転職をしてきた人の中には、受け入れ企業が思ってたほど貢献度がなくて結局自ら辞めていく人もいるようです。 その人の経歴から、新しいお客さんを持ってきて売上アップに繋がればいいのですが、口ばかりで実績が伴わずに、暫くすると周りからも煙たがられて居場所がなくなり、最終的には自主退職をしていくことになります。 受け入れ側は、50代で転職するような人には何らかの付加価値を提供したり貢献を期待しています。 その人が営業担当として数字を求められる立場で転職したとしたら、同じ業界とは言え、会社が変わると製品も異なり営業実績を上げるのは簡単ではありません。それが出来ずに退職していく人もいるようです。

理由2 高い給与を払わなければならない

50代の人を前職と同じ給与水準で採用しようとすると、年収800万円以上を支払わなければならないと思います。 ただでさえ、人工知能の登場やDX化によって業務効率化が進みホワイトカラーの業務が削減される中で 人を増やすというのは、大きな経営判断となります。また、同じ能力、同じ給与の人であれば、定年まで数年の50代と、今が働き盛りの40代であれば、迷わず40代を採用することでしょう。

理由3 企業文化や年下の社員への適応がうまく行かない

苦労の末に転職できたとしても、環境が変わり人間関係ゼロから始まります。今までとは立場が変わり、年下の上司になることも有るでしょう。受け入れ側の組織の人たちにとっても、「中途で入ってきた年上のおじさん」を使ったり、一緒に働くのは、少なからず気が重いはずです。また、イチから会社の製品を覚えたり、その会社特有の仕事の進め方や文化に適応していかなければなりません。 それらの事を全て受け入れられるような柔軟な人であれば良いのですが、50代になると人間はなかなか性格を変えられません。 つまり一般的には50代というのは使いにくい人材として見られがちだということを覚えておきましょう。

50代の転職対策その1 : 成功するマインドセットを持とう!

多くの50代の方が、転職活動を始めてから「思ったより厳しいな」「想像したのと違う」という感覚を修正できないままに、貴重な時間を浪費しがちです。ここでは、転職活動で苦労しないためのマインドセットとコツについて解説します。

マインドセット1: 今の会社をやめずに転職活動をする!

もし50代で転職をするのであれば、次の会社を探しつつ、それが決まるまでは今の会社で粛々と働くことをお勧めします。しっかり準備をして転職先を決めてから退職するのがベストです。 50代の転職活動は長丁場です。1年くらいはかかることを覚悟しておきましょう。 その間に、今の会社でできる準備は沢山あります。

マインドセット2: 今の給与水準にこだわず、あなたにしかできない業界・業務経験にこだわろう!

例えば、工場の工場長をしていた、大手企業の子会社で社長をしていた、外資系で営業部長をしていた、IT部門でのスキルや実績がある、建築現場の監督責任者だった、海外拠点で数年間責任者だったなど、「あなたにしかできない」特別なスキルがある人は「運が良ければ」現在と同じ給与水準での転職先は見つかるかもしれません。 前述したように、採用する側はあなたに即戦力としてのアウトプットを求めてます。雇用体系についても日本でもジョブ型(ポジションで採用)の会社が増えてきているので、専門的な知識や業務を行えるのであれば転職には有利に働くはずです。中高年の採用意欲の高い、人手不足のベンチャーや中小企業であればなおさらです。 「あなたにしかできないこと」「あなたを採用するとに具体的にどのような成果が約束されるのか」が明確にあるのかどうかを整理した上で、多少給料や役職が下がっても喜んでこの機会を活かしたい、という姿勢を謙虚に示すことで、採用確率を上げることができます。

マインドセット3: 正社員にこだわず、複数の収入源を確保しよう!

人件費の少ない中小企業やベンチャーに限らず、大企業に関しても正社員にこだわらず、契約社員、派遣社員、業務委託、アルバイト・パートなどから始めることも検討すると可能性が広がります。50代で子供がいるとかローンが有る人には、その選択は難しく感じられるかもしれませんが、副業可の転職先を選んだり、自ら稼ぐ収入源を確保する、年金を受給するなど、複数の収入源で対応するという選択肢も視野に入れると対応力が高まリます。 逆説的ですが、副業などで複数の収入源を確保しようとするようなアクティブな人材は、企業側にとっても魅力的に映りますし、任せる業務幅も広いので採用しやすい人材と言えるでしょう。

50代の転職対策その2 : 学び直しや副業で人材価値を高めよう

学び直しや副業は転職活動とは別物、と考えられがちですが、実は大きな影響があると思います。それは、学び直しや副業によって自然にあなたの人材価値が高まり、書類選考や面接でも有利に働くからです。

学び直し1:転職に活かしやすい資格取得にチャレンジする。

世の中には色々な資格が有ります。 これに挑戦するのは50代であればやる気もエネルギーも有りますし、例え試験に合格しなくても再チャレンジする事だって可能です。 中小企業診断士、日本語教師免許、介護士、ファイナンシャルプランナーなど50代でも資格を取得できる可能性は十分有りますが、 転職に活かすには、あなたの今の業務と関連した資格を選択する(例えば経理の人が簿記2級を取る)か、 資格を持った人でないとできない専任業務のある資格で、かつ未経験でも転職しやすい資格(例:宅建を取って不動産会社に転職を狙う) を学ぶのが効率が良いと思います。

学び直し2:アウトプットを履歴書に記載できる学び直しを選ぶ

それでは50代での転職や面接時の対策をどうするかですが、多くの人はインプット(勉強や仕事を通じて知識を身につける)の方が多くなりがちです。例えば、社会人大学院でベンチャーマネジメントについて学んだとして、それを履歴書に記載しても大した効果は期待できません。なぜなら、そのインプットを使ってベンチャーを立ち上げたというアウトプットの記載がないからです。 アウトプットを証明しやすい学び直しを選んで、インプットとアウトプットのバランスを取ることが大切です。 例えばプログラミングやIT技術であれば、 「ウェブページを作成して公開した」「エクセルVBAでマクロを作って請求書業務を自動化した」「Pythonでマーケティングデータを分析した」など今の仕事に+アルファの能力が加わるだけでなく、形のあるアウトプットを履歴書に記載することで、あなたの人材力を実証することができ、書類審査を突破できる可能性を上げることができます。

学び直し3:副業にもエネルギーを注ごう!

今の会社を辞めていない事が前提ですが、全エネルギーを転職活動に使うのではなく、自ら稼げる力をつけ自律的な働き方をすることにエネルギーを使うのがいいのではないでしょうか。俗にいう「キャリアシフト」です。 辛いことがあっても我慢してサラリーマンであり続ける道を選ぶのも一つの選択です。しかし一生一つの会社で働くという時代ではなくなりつつあります。 政府も副業を推奨しているように、会社によっては副業はオッケーという企業も増えつつあります。 まずは何か自分のやりたいことを副業から始め、今勤めている会社の力を使って習得することも出来るので、今の会社の力を借りて実行しましょう。もしかしたら、新しいスキルを身につければ副業のつもりが会社に貢献することになれば、社内で活躍する新しい場所が見つかる可能性もあります。 更に、そうして身につけたスキルが評価され書類選考や面接を突破する可能性も高くなると思います。

注意点 : How to本やネット情報を真に受けない

新卒の就活と異なり、50代の方の状況は一人ひとり全く異なり、2人と同じ人はいませんよね。 だから50代の転職戦略は人それぞれで正解はない、ということを忘れないでいてほしいと思います。例えば、50代の転職や独立の本は数多く出ていますが、殆どが大企業に勤めていた人が自分の経験を元に書かれたものです。中小企業に勤めてる人も同じように50代での転職を考えるでしょうが、実際は大手企業とは違い退職金もそんなに多くはない、早期退職制度なんて制度は会社に無いし、リーマンショックなど世界的な大きな不況の出来事で、いつ潰れるかわからないという会社もあるでしょう。 また、最近のYouTubeでは中小企業での経験談を話してる人がいるので、本だけでなくユーチューブで検索して体験談を参考にするのもいいと思いますが、これとて万人に当てはまる話ではありません。 まずはご自身の「現在の状況」と「将来の有りたいスタイル」を整理した上で、情報を取捨選択して「あなただけの」セカンドキャリアプランを作っておくことが、転職活動の成功のために必要なことだと思います。

まとめ

50代で転職するということは簡単なことではありません。しかしながら現在の会社に勤めている間に何かを身につければ不可能ではありません。50代はまだ色々と挑戦できる年代だと思います。新しく何かをすることがに迷っているのであれば、これからは使って当たり前になるIT関連をお勧めします。プログラミングやウェブデザインやブログなどと、現在持ってる自分のスキルを組み合わせれば新しい世界が見えてくると思うので試してみては如何でしょうか。

50代の手習いならTechGardenSchoolがオススメ!

TechGardenSchoolでは、ご入会前に必ず 無料カウンセリングを受けていただき、あなたのファーストキャリアの経験や知識を棚卸ししています。それを土台にセカンドキャリアをプランニングし、学び直しのためのカリキュラムをオーダーメードしています。 このように最短距離であなたの目指す転職や副業、フリーランスとして月5万円を稼ぐためのスキルと方法をお教えしているので、安心してプログラミング学習に自己投資することができるのです。 無料カウンセリングにご興味のある方は、こちらを御覧ください。 【おすすめ無料サービスと無料e-Book】

オンライン無料カウンセリング

あなたの過去のご経験、現在の状況、将来のご希望をお伺いした上で、 学習方法とカリキュラムをご提案させていただきます。 客観的かつ誠実にアドバイスをさせていただきます 強引な勧誘は一切いたしません。

無料e-book 中高年が今すぐ登録すべき 在宅ワークの情報ソースリスト

TechGardenSchoolの「中高年のためのジョブハンティング」クラスで生徒様に登録をおすすめしているサービスのリストを特別に無料で公開させていただきます。

無料動画セミナー&体験レッスン

セミナーとレッスンがセットになってオンラインで無料で受講できます。動画セミナーなのでいつでも気楽に体験できます!

【次に読みたい】
次に読みたい
次に読みたい
【50代からのプログラミングスクール】中高年・シニアの活用企業事例5選〜働き方改革からプログラミング習得まで〜

よくある質問:定年70歳法が施行されたことを受け、中高年・シニアを積極的に活用している先行事例を知…