
2021年4月に、70歳まで就業機会の確保が努力義務となる、改正高齢者雇用安定法、いわゆる「70歳定年法」が施行されました。
70歳まで会社にいれるのはありがたい、と思う方もいるでしょう。
しかし、実は70歳定年法が施行されたからといって、一律に「定年」自体が70歳に引き上げられるわけではなく、「就業機会の確保」が強制力のない「努力義務」として定められるだけですから、実態としてどうなるかを見定める必要があります。
「65歳になったら引退して年金暮らし」というパターンが崩れることはほぼ確実ですし、今までの勤務先に5年程度再雇用される「腰掛け雇用」や、引退後の仕事がマンションの管理人、といったステレオタイプも通用しなくなります。
この背景については、前記事
70歳定年時代を生き抜く① 70歳定年法の制度内容やメリット、デメリットは?
70歳定年時代を生き抜く② 死ぬまでの収入を確保する方法
をお読みいただきたいのですが、これにともない新しい働き方のための50-70歳向けの転職市場が確実に立ち上がる、というのが私どもTech Garden Schoolの考えです。
賢明な皆さんには、この転職市場の登場に「今から」備えておいていただくことをオススメいたします。
今回はその情報収集のためのチャネルの確保についてご説明いたします。
早速ですが、みなさんは定年後の採用で、意外な事実があるのを知っていますか?
中高年・シニアの採用は、中小企業・ベンチャーのほうが意欲的である、というデータがあります。
以下引用
「50代の方で新たな活躍の場を求めて、弊社を訪れる方は多数います。多くの方が口にする言葉が“まだ働いていたい”というもの。また、次世代の育成や自身の力を社会のために活かしたいという社会貢献意欲から登録される方もいます。いずれにしろ、体力も気力もあり若々しく、引退はまだ先と考えている方々です。企業側も50代の人材を採用する例は増えています。
もちろん、誰にでも門戸が開かれているわけではありません。そうした企業が求めるのは即戦力と一つの部門をマネジメントした経験、もしくは卓越した専門性です。社内で育てることは難しいからこそ社外からの採用を選択し、見合った年収を提示するのです」
出典: diamond.jp
引用終
引用元:
「50代の転職、狙いは「急成長企業の管理職」だ」 ダイヤモンド・オンライン 2018.3.16
一方、現在の20−40代向けの大手求人サイトや転職エージェントは大企業案件が中心のことが多く、中小企業やベンチャー案件は少ない傾向にあります。
50代以降の中高年向きで在宅や週3日勤務などの新しい働き方に対応して案件となるとなおさらです。
東洋経済 2020年12/5号 特集「在宅仕事図鑑」では、地方の中小企業で東京からテレワークで副業をしている事例が紹介されています(経理業務IT化、ウェブマーケティングなど)。
このような魅力的な案件をどのように見つければ良いのでしょうか?
ここでは、
ー 50代以降の求人
ー 中小企業やベンチャー
ー 在宅や週3日勤務などの新しい働き方
ー 東京からテレワークできる地方案件
などが比較的見つけやすいと思われる方法をご紹介いたします。
また、「思われる」と自信がなさそうな書き方をしたのは、まだこのような分野の50−70代向けの転職市場とサービスが確立されていないからです。
前述したように、ここ数年で中高年向けの転職市場が必ず立ち上がると思っていますが、ここでご紹介するサービスは、その流れをいち早く察知して動いている先駆者的サービスと言えるでしょう。
それだけに今のうちのそれらサービスに登録して情報収集を行うことを強くおすすめいたします。
まだ競争が少なく、条件が緩い傾向にありますので、先行者利益を得られる可能性は高いと思います。
大切なのは、
「求職活動の必要性が切迫してから情報収集したのでは遅い」
ということです。
余裕のある50代の今のうちから案件情報に日常的に触れることが大切です。
あらかじめ求職活動のイメージトレーニングをしておくことが、いざというときの正しい選択につながります。
ついでに言うと、「履歴書」「職務経歴書」も今から作成して応募イメージを作っておくことが必要です。
この案件に自分が応募可能かどうか、その感覚を客観的に持つことができるようになります。
1.公的機関の利用
1つ目が穴場ともいえる、「公的機関の利用」です。
ハローワークやシルバー人材センターなどが該当します。
ハローワーク
シルバー人材センター
無料で求人が掲載できることから、他の求人サイトには載っていない中小企業などの案件も多く掲載されているのでオススメです。
ハローワークは検索システムやメールアラートシステムも充実していますので、是非登録してみましょう。
以下引用

引用終わり
引用元:
ハローワークインターネットサービス
2.民間の無料求人サイトを利用
2つ目が、「民間の無料求人サイトの利用」です。
中小企業・ベンチャーを狙うので、ここでは有料の求人サイトの優先順位は下げています。
① Indeed
以下引用

引用終
引用元:
Indeed
1つ目は、CMでおなじみの「Indeed」です。
Indeedは「正社員」「ミドル歓迎」といったキーワードと、「週3日勤務」「在宅勤務」などの勤務スタイルから仕事を検索できます。
機能がシンプルで簡単に仕事探しができるのが強みです。
またIndeedでは、検索条件に新しい求人が入った時にメールが届く「メールアラート機能」がありますので、ぜひ活用しましょう。
② Wantedly
以下引用

引用終
引用元:
Wantedly
2つ目が「Wantedly」です。
Wantedlyは「仕事のSNS」というモットーで
- 仕事に関するプロフィール
- 仕事に対する考え方を書くブログ
といった機能が充実しています。
Wantedlyの特徴は「共感採用」で、社風や方針、共に働く社員を知り、その活動に興味を持った求職者に応募してもらう仕組みをとっています。
仕事観や、成し遂げたいことを投稿することで、企業にアピールすることができます。
そして、Wantedlyは企業側から「話が聞きたい!」とオファーが来ることもあり、今まで知らなかった求人と出会うことになるかもしれません。
Wantedlyは創業当初から若いスタートアップ企業の特にエンジニア採用に強みを発揮してきましたので、「若い人用のサービス」というイメージがありますが、
スタートアップやベンチャー企業では、専門知識と実務経験を持つ中高年管理職のニーズもありますので、
そのような案件が出ていないか、自分の価値観に合う企業がないかどうかを日頃からチェックしておきましょう。
フレッシュな環境で新しい挑戦をしたい中高年の方にオススメの求人サイトです。
Wantedlyは数年前に上場を果たし、スタートアップ以外の大企業、中小企業も多く登録するようになってきました。
地方の中小企業も登録するようになってきていますので、中小企業の求人も見つかる可能性があります。
③ 求人ボックス
以下引用

引用終
引用元:
求人ボックス
3つ目が「求人ボックス」です。
求人ボックスはの特徴は、大企業から、派遣、アルバイトまで幅広い求人案件を扱っていることです。
働き方での探し方は、正社員やアルバイトはもちろんのこと
- 契約社員
- 派遣
- 業務委託
- 在宅ワーク
- フリーランス
も検索できますので、自分の働き方に合わせて求人を調べることができます。
また、キーワードは年齢や性別、業務内容などを入力すると求人が出てきます。
人気のキーワードの中で、中高年・シニア世代が使えそうなものを抜粋して紹介しますので、ぜひ検索してみてくださいね。
- 60歳以上
- 50代
- 50代女性
- 50代正社員
- 50代未経験
- 70歳以上
④ Googleしごと検索
以下引用

引用終
引用元:
https://japan.googleblog.com/2019/01/shigoto-search.html
4つ目がYoutubeの広告で見かける方も多いであろう「Googleしごと検索」です。
「Googleしごと検索」と検索しても、実は出てきません。
Googleしごと検索は、普段検索している画面に、求人のキーワードを検索するだけで探せます。
例として「東京駅 バイト」で検索してみました。

上の画像のように、求人を取り扱っている紹介会社や仕事内容、時給といった情報が検索されます。
複数の求人サイトを同時に検索できますので、便利ですよね。
他にも、以下のような検索もできます。
「近く バイト」

「本屋 バイト」

ぜひ、いろいろなキーワードで検索してみてください。
⑤ ググる 「中高年+シニア+活用事例+企業+〇〇県」で検索
シンプルな方法ですが「ググる」ことで求人が見つかることもあります。
例えば、東京都の求人を検索してみました。

中高年やシニアが活躍している企業の事例が多く紹介されており、もしかすると気になる企業が現在募集しているかもしれません。
住んでいる都道府県で、1度調べてみてください。
ここまで紹介した民間の求人サイトでは、就職活動や転職活動をするときのように
という一連の流れをひとりで行います。
求人サイトのメリットは、企業選びや職種の幅が広いことで、自分のやりたい仕事にチャレンジしたり、経験やスキルを活かして活躍したりすることができることです。
自分のペースで転職活動を進められるのは求人サイトならではですし、昨今ではシニア向けの求人サイトも誕生しました。
一方でデメリットもあり、書類作成や条件交渉を1人で行わなければなりません。
特にこれまで転職活動の経験がない人は、職務経歴書で自分を最大限にアピールする方法や、企業が出す条件に不満があるときの交渉の仕方がわかりませんよね。
また、定年後の人材を積極採用している企業は人気が高いですので、必然的に倍率が高くなってしまいます。
希望の企業や働き方をするためには、次の方法もおすすめです。
3.転職エージェントの利用
3つ目が「転職エージェントの利用」です。
会社員生活で1度でも転職活動をされた方は、お世話になったことがある!という人もいるでしょう。
実はシニアの転職にも、転職エージェントは有効な方法です。
中高年・シニア向けの転職エージェントはまだまだ少ないのですが、いくつかご紹介します。
① シニアジョブ
1つ目は「シニアジョブ」です。
シニアジョブの代表、中島氏はシニア人材の流動化を予言しています。
以下引用
働くシニアが気をつけるべきことをまとめてみました。
努力義務なので自社に制度が作られないかもしれない
どのような制度や働き方が自社の制度になるかわからない
創業支援等措置や他社での再雇用は本人が希望する場合のみ
自分で働き方を選べるとは限らない
自分が制度の対象になるとは限らない
必ず70歳まで働き続けられるとは限らない
この法改正だけでなく年金制度や高年齢雇用継続給付などにも変化がある
周囲では確実に働き続けるシニアが増える
出典: senior-job.co.jp
引用終
引用元:
「70歳までの就業機会確保が企業の努力義務に、これからどうなる?」シニアタイムズ 2021.2.22
流動化を予言するだけあって、サイトの見やすさが強みです。
以下引用

引用終
引用元:
https://senior-job.co.jp/
フリーワードはもちろん、地域や職種、形態、特徴から求人を探すことができます。
そしてシニアジョブは、キャリアアドバイザー独自の非公開求人を持っているのも強みです。
非公開求人で転職先を見つける方法は以下です。
- シニアジョブに登録して数日後、キャリアアドバイザーからメールか電話で連絡
- キャリアアドバイザーとの面談(書類づくりもサポート)
- 求職者に適した非公開求人を紹介(公開求人からの紹介もあり)
- 企業と面接
- 内定
シニアジョブで仕事を探す方は、ぜひキャリアアドバイザーも活用しましょう。
② マイナビミドル・シニア
2つ目が求人でおなじみの「マイナビ」が運営する「マイナビミドル・シニア」です。
マイナビミドル・シニアの特徴は、なんといっても「大手ならではの実績」で、求人の数が豊富です。
また、転職支援サービスも無料で受けることができ、エージェントとキャリアや仕事観を共有しながら求人を紹介してもらうことができます。
企業サイト:
https://ms-mynavi.jp/jinzai/
③ CEAFOM
3つ目が、経営幹部や専門職に特化したエージェント「CEAFOM」です。
CEAFOMは、経営チームや経営に近いミドルマネージャーの求人に重きをおいています。
そのため、経営に携わりたい人や、将来的に独立を考えている人はぜひ検討したいエージェントです。
本社は東京ですが、電話での面談も受け付けているため、住んでいる地域に関係なく相談できます。
企業サイト:
https://www.ceafom.co.jp/
④ ルーセントドアーズ
4つ目が「ルーセントドアーズ」です。
ルーセントドアーズは、「すべての人が輝ける社会」を目標に、求職者の得意不得意を把握しながら求人を紹介するエージェントです。
そして、ルーセントドアーズは最大の特徴は「転職しなくてもキャリアの相談に乗ってもらえるサービス」があり、
「すぐに転職する気はないけど、中高年・シニアの働き方に漠然な不安を抱えている」といった方でもキャリア相談を受けられます。
企業サイト:
https://lucentdoors.co.jp/
転職エージェントのメリット
これまで、いくつかの転職エージェントサービスをご紹介しましたが、なぜエージェントがおすすめかといいますと
- キャリアアドバイザーと将来のプランを共有したうえで、求人を紹介
- 職務経歴書や履歴書の添削、面接対策
- 給与など、応募企業との条件交渉
を無料で行ってもらえるためです。
あなたのスキルや経験を最大限にアピールできるように、プロがサポートすることで、定年後の人材を積極採用しているような人気の高い企業に入社する確率が上がります。
とはいえ、転職エージェントの中にも優先順位があり、低いとみなされると後回しにされたり、求人が紹介されなかったりすることもあります。
なぜなら求人票を出している企業にとって合わない人材を転職させた場合、転職エージェント会社や担当者の信頼度も下がるためです。
そのため、転職エージェントに「この人を紹介すれば、求人企業の戦力に必ずなれる!」と思わせる必要があります。
具体的には今までの経験やスキルはもちろん、柔軟な適応力や積極的に新しいことから学ぶことができる人間性も示すことが必要です。
手前味噌になりますが、プログラミングの学習経験や新しいITスキルを習得しておくことはその証明になりやすいと思っています。
4. 注目! 中高年・シニアOKの新しい働き方サービス
「働き方サービス」という言葉を、あなたは知っていますか?
働き方サービスはプロボノ(スキルを活かした事業参画)や副業・兼業、転職先を同時に探すことができるサービスです。
通常の求人検索では、企業が仕事内容を事前に掲示し「この仕事をやってみたい人」として社員やアルバイトの募集をかけています。
しかし、働き方サービスではあなたのスキルや経験を活かしながら、転職だけでなく業務委託や事業参画といった、これからの時代における働き方を見つけることができます。
若者向けのサービスでは?と思われる方もいるかもしれません。
しかし、冒頭でも紹介したように、ベンチャー企業を筆頭として中高年・シニアの需要が高まっています。
そして、ベンチャー企業やスタートアップ企業は働き方サービスで求人を募集していることが多いので、働き方サービスを使えるだけで今まで出会えなかった求人とも出会いやすいです。
たくさんある働き方サービスから、特に中高年・シニアを歓迎しているサービスを3つ紹介します。
① CAREER FLIGHT

1つ目は、エッセンス株式会社が提供しているサービス「CAREER FLIGHT」です。
CAREER FLIGHTは、スキルに着目して
- 副業兼業
- リクルーティング
- プロボノ(他社就業体験)
を提供しています。
CAREER FLIGHTでは「新しい仕事文化を作る」をモットーにしており、プロフェッショナルとして複数の企業で活躍できる人材づくりをサポートしているという新しい事業形態です。
当スクールも、プログラミングのプロボノ案件を出しています(2021年3月現在)。
興味のある方は、ぜひ検討してみてください。
企業サイト:
https://career-flight.net/
② JOINS

2つ目が「JOINS」です。
JOINSは、地方企業の案件紹介に特化しています。
昨今のテレワーク推進に伴い、全国どこでも働けるようになったことから、都会に住んでいても地方企業で働くという働き方が可能なったことに着目しました。
そして、JOINSでは企業と求職者でお互いの人柄や価値観を把握する独自のプログラムを持っており、ミスマッチを防げるようになっています。
スキルや経験を活かしながら地方企業に貢献したい!という人にはおすすめのサービスです。
企業サイト:
https://joins.co.jp/
③ Glocal Mission Jobs

3つ目が「Glocal Mission Jobs」です。
Glocal Mission JobsはJOINSと同じく、地方企業に着目して案件を紹介しています。
中高年・シニア向けの案件は、大きく分けて以下の3種類。
- 経営幹部候補の求人
- 定年後の地方移住を兼ねた転職
- 副業、兼業
そして、JOINSとの違いは「テレワークではなく、地方で暮らしながら働く」ということ。
Glocal Mission Jobsの企業サイトでは、地方での暮らしを紹介した記事もあり、どんな求人があってどんな暮らし方ができるのかを具体的にイメージできるようになっています。
今は都心に住んでいる人でも、将来は地方で暮らしたいと考えている人にはおすすめのサービスとなっています。
企業サイト:
https://glocalmissionjobs.jp/
5.中高年・シニアでの転職を成功させるには

2021年2月に帝国データバンクが行った「2021年度の雇用動向に関する企業の意識調査(
https://www.tdb.co.jp/report/watching/press/p210306.html)」によると、約3割の企業は70歳までの就業機会確保への対応予定について「(現段階で)対応は考えていない」と回答しています。
「分からない」と合わせると半分近くの企業が対応を決めかねており、確かに雇用機会は従来よりも増える可能性は高いものの、一定の競争率は覚悟しなければならないでしょう。
中高年・シニアでの転職を成功させ、充実した定年後を過ごすためには、あなたの今までの「経験とスキル」を今の勤務先以外の環境や業務にも適用・応用できることを証明することが大切です。
つまり、あなたのスキルを新しい業務に適用できる学習と「適応能力」、あなたの経験を新しい技術や若い人たちに「応用する能力」が必要なのです。
むしろ、今後はこのような柔軟性のほうが重要とさえ言えるかもしれません。
なぜならば、今まで培ってきた経験とスキルだけに頼ると、同じように中高年・シニアで転職を考えているライバルが多くなってしまうからです。
例えば、経理出身の中高年・シニアは世の中にたくさんいて、レッドオーシャンといえます。
レッドオーシャンからブルーオーシャンに行くために重要なのが「新しいスキルの習得」です。
新しいスキルを習得することが重要な理由は、以下の3つ。
- 転職する企業や職種の選択肢が広がる
- 経験と新しいスキルを活かして、活躍できる場所を増やせる
- 常に学び続ける姿勢を持つことで、企業からの印象がよくなる
活躍できる場所を増やし差別化を図ることは、70歳定年法の施行に伴い、ますます重要となってきます。
実際、中高年・シニアの需要は都心の大企業よりも、ベンチャー企業や地方企業に高まっています。
①ベンチャー企業の場合
ベンチャー企業が成長していく上では、若い世代の力だけでは太刀打ちできない場面も出てきます。
そこで昨今では、シニア世代が持つ過去の苦労や経験を参考にするために、あえてシニア世代の求人を出す企業が増えました。
とはいえ、ただ経験してきただけではベンチャー企業で活躍できるとは言えません。
ベンチャー企業だからこそ
- 新しいスキルを身につけるために学ぶ姿勢
- トレンドや景気に合わせて変えていく柔軟性
が求められます。
例えば、
- テレワークが推奨されている職場で、テレワークに挑戦してみる
- プログラミングスキルを学び、今までの経験やスキルと融合させる
- 若手社員に技術やマインドを指導して、成長の機会を作る(根性論ではないですよ)
といったことができると、ベンチャー企業で重宝されるでしょう。
そして、新しいスキルを学んでいるシニア世代は少ないので、勉強していくことで周囲より有利に転職できるかもしれません。
②地方企業の場合
テレワークの推進で多少変わってきたものの、若者の地方離れは進むばかりです。
実際に地方の優良企業でも、若手の人材不足は深刻化しています。
なぜなら、都会へのあこがれを抱いたりやプライベートな時間の使い方が限定されるのが嫌と考えたりする人が多いため。
しかし、中高年・シニア世代になると「将来は地方でのびのびと暮らしたい」と考えている人が多くなります。
とはいえ、70歳定年法が施行されることになり、願いがかなわないと悩む人も多いでしょう。
そんな中高年・シニアにとって
の両方が実現できる「地方企業への就職」は需要が高いです。
とはいえ、同世代で同じことを考えている人が多いため、ライバルと差をつけることが老後の生活を充実させる第一歩になります。
夢に近づくためにも、新しいスキルを取得して差をつけていきましょう。
6. 新しいスキルに! 「プログラミング」のすすめ
新しいスキルとはいっても、何を学べばいいかわからない方も多いですよね。
何を学べばいいか迷っている方は、プログラミングを候補に入れることをおすすめします。
なぜプログラミングかといいますと
- 多くの業界で将来求められるスキル
- パソコンに抵抗のあるシニア世代が多いため、周囲と差をつけやすい
- ベンチャー企業や地方企業への転職はもちろん、フリーランスとしても活躍できる
といったことで、定年後の採用に積極的で人気のある企業に入りやすくなります。
また、昨今のように、景気がいつ変化するのかはわかりません。
景気の影響を受けたときに個人でも活躍できる選択肢があることは、プログラミングならではの強みです。
転職の選択肢を増やせるスキルとして、プログラミングも検討しましょう。
とはいえ、難しくて挫折しそう……と考えるあなたに朗報です!
「在宅で稼ぐ!中高年のためのプログラミング教室」を開いているテックガーデンスクールでは、以下のプレミアクラスを開講いたしました。
プログラミングスクールでこのようなサービスを持っているのは非常に珍しいと思いますよ。
- 初めてのクラウドソーシング
- セカンドキャリアのためのジョブハンティング
- エクセル&自動化(VBA/Python/RPA)
オンラインでの無料カウンセリングを随時行っていますので、興味のある方は気軽に相談してくださいね。
簡単な自己紹介
2017年 3月 国公立大大学院 機械系専攻卒業
2017年 4月 メーカーへ就職 機械設計と新卒採用に携わる
2020年10月 Webライターのフリーランスに転職
2021年 3月 Webライターで月商10万達成
クラウドソーシングや直接契約で100件以上の案件を受注し、多彩なジャンルの記事執筆に携わっている。
またブログも働き方のブログ「じぶんぽっく」を筆頭に5つ運営し、月間1万PVを超える。