Codecademyの始め方、使い方

無料電話相談はこちら


お気軽にお電話ください

080-4364-8185 (代表直通)

※時間帯により取れない場合もございますが、その場合必ず折り返しさせて頂きます。
※非通知不可 ※営業のお電話はご遠慮ください。

Codecademyの始め方、使い方

今日はCodecademyの始め方を日本語のチュートリアル式に解説しますね。 まずは、下の写真をクリックしてトップページにアクセスしましょう。   右の緑のボタンをクリックして開始!   このようにコンソール画面がハイライトされます。最初はなにがなんだかわからないかもしれませんが、大丈夫。>の部分にカーソルを合わせて、”XXX” と任意の文字を「半角英数」で入力します。全角はエラーになりますので、今後「全てを半角英数」で直接入力してください。(実際のプログラミングでもめちゃくちゃ重要です! わかっていても何人もの生徒さんが、全角でスペースをいれてしまい、バグ探しに四苦八苦します(笑))   入力してEnterを押すと緑色の矢印が出て、出力を返してきます。   次の問題は、文字列の長さを返す関数の練習です。例えば、”Yoshi”.length”と入力してEnterを押すと、文字列「Yoshi」の文字の数、5を返してきます。 面白いでしょ?   今度は四則演算の練習です! 2+2 や 2/2 と入力して遊んでみましょう。   ここまでくると、導入のセクションは終わりです。お疲れ様でした! Start the next page のリンクをクリックして正式なレッスン画面に行きましょう。   こちらが、今後あなたが通常見るようになるレッスン画面です。このあたりでアカウントを作りましょう!   アカウントの作り方は2通りあります。 1)メアドを入力する方法 2)Facebookアカウントでログイン する方法です。とっても簡単でしょ? ちなみに私は最初1)で作り、後日2)も行うことで、Facebookのプロフィールの写真や情報を使えるようにしました。   最初の問題はわかりにくいけど、Enterを押すだけです! この要領で先の問題に進んでいきます。   文法などを間違えると、赤字でエラー表示が! このへんも実際にEditorを使ってプログラミングしているみたいでとってもリアル! わからない場合は「Show hint」ボタンを押すとヒント(というより答えそのもの)が表示されるので安心です。   スクリーン右上の「Courses」をクリックするとこの画面が出ます。この画面、1項目が1週間分で毎週毎週増えていきます。 項目にある「Lesson」ボタンを押すとLessonの画面に行きます。既に解き終わった問題も、再び見たり、繰り返し解いたりすることができます。 右に自分が解いた量に応じて、Codecademyから送られたバッジが表示されます。なんか嬉しんですよね(笑)。   右上の「Profile」をクリックすると自分の進捗がチェックできます。   毎週このようなメールが送られてきて、今週解くべき課題をお知らせしてくれます! ひ〜って(汗) がんばりましょうね! まだまだ色々お知らせしたいことがあるけど、今日はここまで。次回をお楽しみに!