パソナ「GrowSEEDs」開催クラス&スクー生放送 「 TechGardenSchool忘年会 !」

無料電話相談はこちら


お気軽にお電話ください

080-4364-8185 (代表直通)

※時間帯により取れない場合もございますが、その場合必ず折り返しさせて頂きます。
※非通知不可 ※営業のお電話はご遠慮ください。

パソナ「GrowSEEDs」開催クラス&スクー生放送 「 TechGardenSchool忘年会 !」

growseeds ブログの更新は久方ぶりですね。というのもTechGardenSchoolは先月から今月にかけてサイトをリニューアル致しました。まずはぜひ一度トップページを覗いてみて下さい!(サイトトップ) さて今回のブログになりますが、今回は先週土曜日にGrowSEEDsで開かれましたクラスのレポートをしたいと思います。まず開催場所の説明なのですが、GrowSEEDsはパソナグループ東京本社に開設された起業家のためのワーキングスペースです。実はTechGardenSchoolの運営母体のClub86 School&CompanyはGrowSEEDsに入居しておりいつも何かとお世話になっているのです! うちのクラスは通常、一番町インキュベーションセンターで開催されているのですが、先週の土曜日は1年の締めくくりに近いということで、特別にGrowSEEDsで開催されました。今後もGrowSEEDsでイベントやクラスなどを開催していきますので、楽しみにして頂ければと思います。 16068822555_93691b4872_z では本題として先週のクラス内容のレポートをしたいと思います。TechGardenSchoolは1日の間に、朝10時からのクラスと午後14時からのクラス、18時からのクラス、つまり1日に最低でも3つのクラスがあります。先週土曜日は朝10時からプログラミングクラス HW/梅/竹が開かれました。いつものクラスと違い、広い喫茶店の中でプログラミングをするというようなとっても素敵な雰囲気の中、生徒さんたちはクラスを受講されていました。(プログラミング HW/梅/竹クラスについて詳しくはこちらのブログをご参照下さい。) 15449159513_8bb4e426be_z 午後14時からのクラスは山田先生のクラス、全6回、「Swiftで作る!初めてのiPhoneアプリ部」の第6回目、最後ののクラスが開かれました。最後のクラスではデータを保存してアプリ間等でやり取りをするといったことを中心に扱われていました。全6回が終了してiPhoneアプリ部を受けた生徒さんに感想をお聞きすると、「6回の授業で扱ったことを組み合わせることで、ちゃんとしたアプリを作ることができる、その点からしても非常にやりがいのあるクラスだった。今後授業で扱ったことを使って自分でアプリを作っていきたい。」と仰って下さいました。実際に全6回の講座のうち、4回、5回と後半のクラスになると習ったことを使って自分でSwiftでアプリを作られている方もいらっしゃいました。(Swiftで作る!初めてのiPhoneアプリ部 について詳しくはこちらのブログをご参照下さい。) 15882733319_d8a4fcc05a_k 18時からはTechGardenSchoolの1年の締めくくりに近いということで、通常のクラスではなく、スクールの講師陣がIT業界&プログラミング教育ぶっちゃけ話として自由に語り合う場を生放送で配信するスクー忘年会生放送が開かれました。放送に参加して下さったのは(写真左から)、WordPressクラスの講師やプログラミングクラスを担当されている関 満徳先生、アプリ開発の個別指導クラスを担当されている喜田 光昭先生、プログラミングクラス、そしてスクールのゼミ制度としての中田研究室の講師である中田 稔先生、先ほどご紹介させていただいたSwiftで作る!初めてのiPhoneアプリ部の講師をされている山田 宏道先生、スクールのデザインクラスを担当されている清水 江美先生です。そ、錚々たる面々ですね。。参加して下さった5名の先生方にこちらで用意させて頂いた2014年、2015年に関係したお題に対してIT業界&プログラミング教育ぶっちゃけ話をしていただきました。(放送内容に関して詳しくはこちらから)参加して頂いた先生方には、ほぼといいますか、全てですね、お題に対してアドリブで答えていただき、かなり無茶ぶりな部分もあったと思いますが、素晴らしい放送となりました。本当にありがとうございました。 18時からの放送を終えて、20時からは1年の締めくくりに近いということで近くのお店で忘年会が開かれました。忘年会には先生方、生徒の方も含めて20名近い方々に参加して頂き、それはもうとても盛り上がりました。 次回のクラスは1月10日からとなります。ブログをみて興味を持たれた方は無料見学会もありますので是非一度お越し下さい。(下記リンクからお申し込みできます)