50代会社員が、定年後に備えて今から始めるべき趣味とそのメリットとデメリットとは何か?

無料電話相談はこちら


お気軽にお電話ください

080-4364-8185 (代表直通)

※時間帯により取れない場合もございますが、その場合必ず折り返しさせて頂きます。
※非通知不可 ※営業のお電話はご遠慮ください。

50代会社員が、定年後に備えて今から始めるべき趣味とそのメリットとデメリットとは何か?

定年後、趣味がある人は趣味がない人と比較すると人生の生きがいが大きく違うと言われています。

実際に趣味があると活動が活発になり、健康面の不安も感じにくくなります。

人生100年時代、定年後の趣味や経済的余裕の準備は、50代から始めても遅くはないと思います。

今50代の会社員です。 定年後に備えてなにか趣味を始めておこうと思います。どんな趣味がおすすめで、どんなメリットがあるでしょうか? また、趣味を楽しむにもお金がかかるので、年金暮らしでは趣味を楽しみたくてもできないのではないかと心配です。

趣味はその人の好きなこと、興味のあることから趣味に発展することが多いです。趣味が見つかると自分の時間を満喫できたり、共通の趣味の人との交流が広がります。趣味の中にはお金がかかるものもあります。自分のライフスタイルや趣味に合わせて、50代から年金だけに頼らない副収入を得ることを考えて活動していきましょう。

定年後に趣味をもつメリットとデメリット

定年後に趣味をもつことによるメリット、デメリットを以下にまとめてみました。

◆メリット

・趣味をもつことにより満足感の高い人生が送れる。  

・趣味を通して新たなコミュニティで人との交流が図れる。  

・体を動かしたり、頭を使うことにより、健康でいられる。

◆デメリット  

・趣味によってはお金がかかり、経済的負担になる。

趣味をもつと定年後の生きがいが充実するのはなぜか

会社員時代は1日8時間の仕事と往復2時間の通勤時間で一日10時間を仕事を通じて社会とのかかわりをもっています。

それが定年になった途端になくなるのです。

定年を迎えた先輩方に話を聞くと、急にぽっかり何もやることがなくなり、社会から取り残された気分になったという意見も聞きます。

また、定年後初めのうちは、ひまな時間がうれしくてしょうがなかったけれど、1か月もすると何をすればよいのかわからなくて辛くなったという意見も聞きます。

趣味は自分の世界に没頭する楽しみを与えてくれます。また、同じ趣味を持った者同士のコミュニティとつながりできます。

人は個人で楽しむ時間と、人と交流して刺激しあう時間が必要なのではないでしょうか。

また、人は時間があると不安なことを考え出してしまうとも言います。

趣味で楽しい時間を送ることにより、不安を感じるよりも趣味があなたの頭の中をいっぱいにします。

趣味の見つけ方

趣味を楽しんでいる人を見てうらやましいと感じたことはありませんか。

今、趣味のないあなたでも心配はありません。趣味はあなたの身近にいっぱいあります。

あなたが子供のころに興味をもったことはなんですか?

会社員生活の中で、仕事以外でこれは楽しいなと感じたことはなんですか?

趣味はそんな些細な心の記憶から興味が発展して趣味になることが多くあります。

・会社の仲間と若いころに行った山登りで、山頂の景色のすばらしさが忘れられなかった。

・学生時代にやっていたスポーツを会社の休日に楽しんでみたら、楽しい記憶が蘇って嬉しかった。

・たまに行った家族での旅行から、旅行の楽しさを感じた。

・スマホで写真を撮るようになったら、以外にうまく取れるようになり、写真の面白しさを知った。

・友人と時たま楽しむテニスをした後の爽快感が、実に気持ち良いものだと気づいた。

・会社でお付き合いのゴルフに行き、グリーンで思いっきりクラブを振ったことが気持ちよくてたまらなかった。

・休日に行く釣りが好きで、定年後はもっと釣りに行く機会を増やしていろいろな釣りの世界を知りたい。

どんな趣味でも定年後に楽しむことはできると思います。

あなたも人生を振り返って自分の好きだったことを、紙に書き出してみて下さい。きっと、あなたの中の趣味が見つかります。

趣味はお金がかかる。経済的負担の減らし方

娯楽要素の強い趣味の中にはお金がかかるものもあります。貯金や年金の取り崩しだけでは心配になりませんか。

ご自身の状況に合わせて、

1)費用のかからない趣味を選ぶ
2)収入を維持する準備をする
3)趣味と実益を兼ねる

ことを検討してみてほしいと思います。

以下それぞれ解説していきます。

1)費用のかからない趣味を選ぶ

お金のかかる娯楽的な趣味だけが、趣味ではありません。いくつもの趣味を持っても良いと思います。

例えば、家の中でも楽しめる読書とか映画鑑賞などです。

自分も読書が好きで、天気が悪くキャンプや釣りなどのアウトドアに行けない時は、家でゆっくり読書を楽しみます。

本も新品を買う必要はありません。今はブックオフやAmazonでも中古品が新品の半額以下で売っています。中古品と言えどもあまり読まず売るからなのか、ほとんど新品と変わりないものが多いと思います。

また、映画鑑賞にしても、今はAmazonプライム等にサブスクに入会すれば、月々定額で映画を見放題で楽しむことができると思います。

お金をあまりかけなくても楽しめる趣味をひとつ持つことで、趣味を楽しむことと、経済的不安を減らすことが両立できるのではないでしょうか。

2)収入を維持する準備をする

50代の方の多くが、定年後の経済的不安を抱えていると思います。時間的に定年まであと10年もありません。

今までは会社員は定年を迎えると多くの方が、年金受給開始年齢である65歳まで定年延長を希望されて、大幅に減らされた給与で嘱託社員として1年ごとの契約で働くことが多かったと思います。

人生100年、定年70歳時代のこれからは、50代のうちにどのくらいの収入をどのように維持していくのかをシュミレーションしてマネープランを立てておくことが必要です。

その際、以下の選択肢でキャリアプランと併せてシュミレーションすることが大切です。

1) 今の勤務先で何歳まで働くのか? 役職定年後も在籍するのかどうか。

2) 転職、再就職して別の職場で働くのか? その場合の年収と何歳まで在籍するのか。

3) フリーランス、副業などで副収入を得る必要はあるのかどうか

4) 完全に独立して仕事をしていきたいかどうか

このように、今までよりも長い期間働き続けることを考えると、今まで積み重さねてきた経験・スキルを時代にあったスタイルにブラッシュアップし続ける必要があるのではないでしょうか。

例えば、今まで培ってきたビジネススキルにIT知識をプラスすることにより、DX人材として生まれ変わる事ができます。

ITスキルに限らず、こうしたリスキリングは今後収入を維持していくための準備として有効な手段だと思います。

3)趣味と実益を兼ねる

自分の趣味や得意なことがほかの人の助けになったり、悩みを解決して収入になれば、人としてうれしいことだと思います。

例えば、ゴルフを指導できる力量のある人なら、YouTubeやブログで情報発信することによって広告収入を得られる可能性があります。

また、文章を書くことが好きな人であれば、他の人からの依頼で文章を書くWebライティングを勉強して副収入を得ることもできます。

英語が好きだったり駐在経験のある方は、英語のオンライン家庭教師などもオススメですし、 今からプログラミングを勉強しておけば将来子供向けの家庭教師として稼ぐことも可能でしょう。

50代のうちから自分の好きな趣味や学び直しからどうすれば副収入を得ることができるか考えて、定年後の経済的余裕の作り方を考えることも一つの考え方ではないでしょうか。

まとめ

定年後、趣味を持つことは定年後の楽しい人生を過ごすための重要なことだと思います。

体や頭を使って仲間とともに趣味を楽しむことで生き生きとした生活を送ることができ、心身ともにより健康でいられるからです。

「趣味が見つからない」「おすすめの趣味は?」という悩みやご質問を聞くことがありますが、あなたにあった趣味を見つけるヒントはあなたの中にしかありません。

今までの人生の中で、楽しかったこと、ときめいたことを思い出して棚卸ししてみましょう。
きっと一生楽しめる素敵な趣味を見つけることができますよ!

やはり、どのような趣味を選択するかにもよりますが、経済的余裕は必要だと思います。

ご自身の状況に合わせて、
1)費用のかからない趣味を選ぶ
2)収入を維持する準備をする
3)趣味と実益を兼ねる

ことを検討してみてほしいと思います。

年金と貯蓄だけでは今のバブル世代50代会社員には不十分かも

あなたは年金と貯蓄だけで人生100年時代に趣味を楽しみ続けることができるでしょうか?

趣味への出費を含め、定年後の経済的不安を少なくする準備の一つとして、副業を50代の今から始めておくことはおすすめです。

将来の体力的なことやご家族の介護の可能性などを考えると、肉体を使ったり外出が必要な副業は何かと制約が多いので、在宅でできる副業がのぞましいです。

クラウドソーシングの大手である”クラウドワークス”には在宅でもできる以下のような案件があります。

Web上に掲載するための記事を執筆する”ライティング”
ホームページ作成のメジャーソフトである”ワードプレス”での”ホームページ作成業務”
営業経験者なら”営業代行”
経理経験者なら”帳簿記帳代行”等

IT知識を使うものから、今まであなたが培ってきたノウハウやキャリアが活かせるもの様々なものがあります。

時間とお金のある50代の今のうちに ITスキルやプログラミングを勉強し、あなたの今までの経験やスキルをお金に換えやすくする準備をしておくことをおすすめします。

月5万円の副収入を目指すならTechGardenSchoolがオススメ!

当スクールはクラウドソーシング大手、クラウドワークスと提携しており、教育コンテンツの提供などを行っております(2022年現在)。

また、それらの知見を活かしたクラス「初めてのクラウドソーシング」「中高年のためのジョブハンティング」を持つことで50代会社員が月5万円を目指しながら、プログラミングを勉強することができる実践型セカンドキャリアスクールです。

テックガーデンスクールでは生徒様のこれまでの経験やスキルに、スクールでプログラミング等を学んでもらい、キャリアの掛け合わせによってキャリアプランを進化させるお手伝いをしています。

気になる方はぜひ一度無料カウンセリングにてご相談ください。

無料カウンセリングの相談はこちらから

オンライン無料カウンセリング

あなたの過去のご経験、現在の状況、将来のご希望をお伺いした上で、 学習方法とカリキュラムをご提案させていただきます。 客観的かつ誠実にアドバイスをさせていただきます 強引な勧誘は一切いたしません。

次に読みたい記事

次に読みたい
60代こそITスキルを習得したい理由 定年後の収入と生活を見据えて

皆さんは60代で定年した後、どのように過ごしたいとお考えでしょうか。 一昔前であれば、のんびりと趣…