Pythonで何ができる?50代が初めて学ぶプログラミング言語におすすめの理由
更新日:2022.12.16
Pythonはその「分かりやすさ」や「プログラムの書きやすさ」から、人気の高いプログラミング言語です。これからプログラミングを学ぼうとされている50代の方にも、おすすめの言語といえます。
なぜ50代の方にPythonがおすすめできるのか、この記事ではPythonの概要やPythonでできること、また学習するメリットや学習のしやすさについて解説を行います。

50代会社員です。これからプログラミングを学ぼうと思っているのですが、Pythonはおすすめの言語といえるでしょうか?また、Pythonを使うとどのようなことができるのでしょうか?
Pythonは直感的に記述できる分かりやすさや、だれが書いてもきれいなプログラムになるという特性から、初めて学ぶプログラミング言語としておすすめです。Pythonはデータ分析やAI開発など高度な処理に用いられることも多い一方で、データの収集や加工など比較的簡単な作業にも使いやすい言語です。近年のDXの潮流の中で、需要が高い言語ともいえます。プログラミングを学ぶことでDX人材として活躍したい、もしくは定年後の武器としてスキルを習得したいと考えている方にも向いている言語といえるでしょう。

目次
Pythonとは
まず初めに、Pythonの概要や、Pythonでどのようなことができるのかについて紹介します。
Pythonの概要
Pythonはオランダ人のグイド・ヴァンロッサムというプログラマーによって開発されたプログラミング言語です。1991年という比較的最近に開発された言語であり、従来のプログラムよりも分かりやすく、書きやすいように工夫されています。
その最大の特徴は「きれいなプログラム」が書ける点にあります。Pythonでは、インデントやスペースがそのままプログラムの区切りとして認識されるため、だれが書いても整ったプログラムが作成される仕組みとなっています。プログラムを読んだ時の分かりやすさにも優れるため、学習しやすい言語といえます。
また、プログラムの執筆量が少なくて済むように工夫されているため、素早く簡潔にプログラミングを行うことができます。
Pythonはデータ分析やAI開発に利用されることが多いため、今最も注目されているプログラミング言語といってもよいのではないでしょうか。
Pythonでできること
Pythonの主な用途は以下のとおりです。
データ解析・AI開発
Pythonはその執筆のしやすさに加え、動作処理速度の面でもメリットがあるため、データ 解析に使われることが多い言語です。また、AI開発においてもPythonが利用されることが多いといえます。
データ処理
一方で、データの収集や加工など、簡単なデータ処理にもよく使われるのがPythonです。
一つの例として、Webページに記載されている情報を収集するスクレイピング作業によく使われます。スクレイピングはデータ解析に必要なデータを集める作業として需要が高い一方で、比較的簡単なプログラミングで実現できるため、初学者でも取り組みやすい作業といえます。
アプリケーション開発
もちろん、Webアプリケーションをはじめとしたシステム開発においてもPythonは利用できます。PythonにはDjangoと呼ばれるフレームワークが用意されており、Djangoを利用することで効率的なWebアプリケーションの開発が可能です。
Pythonを学ぶメリット
以下では、50代の方がPythonを学ぶメリットについて紹介します。
習得しやすい
上述のとおり、Pythonは理解しやすく、書きやすい言語として知られています。直感的に理解しやすい言語体系となっているため、プログラミングに慣れていない方が初めて学ぶ言語としておすすめといえるでしょう。
DX人材としての活躍につながる
上述のとおり、データ活用に用いられるPythonはDX推進において良く用いられる言語です。Pythonの知識があると、現職でDX推進を担う人材としての活躍にもつながるでしょう。
自身でプログラムを書いて開発を行わないとしても、Pythonの知識があると発注先などとのコミュニケーションは格段にしやすくなります。
履歴書上の武器とする
定年退職後に別の会社への転職を考えられているケースなどでは、Pythonの習得は履歴書上の武器にもなります。
これまでつちかってきたキャリアに加えて、プログラミングスキルを獲得することで、転職時にも有利に働くでしょう。
簡単な副業にも
近年、データ活用の重要性が増す中で、データ活用に用いられるPythonの需要も高まっています。そのような中で、クラウドワークスをはじめとしたクラウドソーシングサイトでのPythonを用いた案件の募集も増えています。
Pythonを学ぶことで、簡単な副業にもつながるでしょう。
50代でもPythonを学ぶことはできる
プログラミングと聞くと難しそうに聞こえるかもしれませんが、実はプログラミングを学ぶことは決して難しいことではありません。
Pythonに代表される現代的なプログラミング言語は、非常に分かりやすい構造をしているため、初学者であっても習得しやすいものとなっています。特にPythonは分かりやすさを重視しているプログラミング言語といえるでしょう。
一方で、プログラミングについて全く知らない状況で、独学で一から学習することが難しいのも事実です。独学に不安がある場合は、プログラミングスクールの活用も検討してみてはいかがでしょうか。
まとめ
この記事では、PythonでできることやPythonを学習するメリットについて紹介しました。
現職でのDX人材としての活躍や、定年退職後の武器にもなるPythonは、プログラミングスキルを身に付けたいと考えている方にとって、有力な選択肢となります。プログラミングというと難しく聞こえるかもしれませんが、実はそこまで難しいものではありません。少しずつでも、学習してみてはどうでしょうか?
50代の方に特化したプログラミングスクール「Tech Garden School」とは
世の中に数多く存在するプログラミングスクールから自分に合ったスクールを選ぶにはどうしたらよいのでしょうか。
ひとつは、自分と同年代の方が多く集まるスクールに参加することです。Tech Garden Schoolは50代の方をメインターゲットとしたスクールであり、同年代の仲間とともに学習することができます。
また、好きな科目を自由に選ぶことができるため、忙しく時間が取れない方でも少しずつ学習を進めることもできます。これからPythonを学ぼうとされている方の選択肢としておすすめです。
無料カウンセリングサービスも用意しているため、気になる方は以下のリンクからご連絡ください。
次に読みたい
記事 50代から副業でプログラミングを学ぶならPythonがおすすめ その理由は?

TechGardenSchool代表の高橋です。 当スクールの体験クラスにご参加いただく5…