50代の転職に必要なキャリアプランの例文掲載、転職面接の準備に必須
更新日:2023.09.11

転職活動をしていますが、キャリアプランが準備できていません。例文を参考に自分のキャリアプランを考えたいと思っています。
キャリアプランがしっかりと準備できているかどうかは転職活動が成功するかどうかに大きな影響を与えます。それぞれの人によってキャリアプランは異なりますので、モデルケースの例文を参考に考え、ぜひ転職活動を有意義なものにしてください。

目次
キャリアプランとキャリアパス
転職に必要なキャリアプランの例文を示す前に、キャリアプランの言葉の意味、そして似た言葉であるキャリアパスとは何かについて理解しておきましょう。キャリアプランとは
キャリアプランとは、仕事においてどういうことを達成したいか、将来どうありたいかを設定し、そこに至るまでにどうすべきかを示した工程表になります。「出世したい」「昇進したい」だけでなく、どのような業務を行いたいのか、それはなぜなのかを深堀していくことで、よりよいキャリアプランを描くことができます。キャリアプランの詳細や事例については、当ブログの記事「50代会社員の転職活動に必須のキャリアプランとは?理想のキャリアを実現するためしっかりと作ろう」にて詳しく解説していますので合わせてお読みください。
次に読みたい

50代会社員の転職活動に必須のキャリアプランとは?理想のキャリアを実現するためしっかりと作ろう
転職活動を始めると必ず耳にするキャリアプラン。みなさんはご自身のキャリアプランを聞かれてすぐに答え…
キャリアパスとは
キャリアパスとは、企業内での社員の育成パスのことで、それぞれの社員がどのような職務を経験・異動してキャリアを積んでいくのかという道筋のことを示しています。キャリアパスの詳細や事例については、当ブログの記事「50代からのキャリアパス事例。厚生労働省が選定した好事例を見ながら考える新しいキャリアパス。」にて詳しく解説していますので合わせてお読みください。
次に読みたい

50代からのキャリアパス事例。厚生労働省が選定した好事例を見ながら考える新しいキャリアパス。
多くの企業のキャリアパスは寿命の伸長やデジタル化、アフターコロナの経済環境の変化など伴い、変更を迫…
転職の準備にキャリアプランが必要な理由
転職においてなぜキャリアプランを持っていることが必要なのかは、求職者と採用企業側双方の視点に立ってみることでよく理解できます。本人にとってはキャリアプランは転職の道しるべ
求職者にとって、しっかりとしたキャリアプランを持って転職活動に臨むと、応募する企業やそのポジションが自らの目標や計画と照らして合致するかが明確となり、納得感を持って転職活動を進めることができるようになります。転職活動中には様々なアドバイスをしてくれる人に出会うでしょう。ご自身でインターネットなどを通し情報収集も行うと思います。時にどれが良いか、どう判断すれば良いかわからなくなることも出てくると思います。そんな時ころキャリアプランに立ち返り、精査することで、ブレない、納得した転職活動ができるはずです。企業にとって自社のキャリアパスとの照らし合わせが必要
採用する企業側の視点で考えてみましょう。キャリアプランは転職面接において聞かれる質問の上位に入ってくると言って良いでしょう。人事はどのような観点で求職者を見ているかというと、一つは自社のカルチャーにマッチしているか、いわゆるカルチャーマッチ。もう一つは採用した人材が十分に社内で活躍し、定着するかどうかです。そこで自社のキャリアパスと、求職者のキャリアプランを照らし合わせるのです。両社が合致していれば、入社後に活躍し定着してくれる確率が高くなると判断できます。転職を踏まえた50代からのキャリアプランの例文
それではいよいよ50代で転職をしようとする人がどんなキャリアプランを持つべきか、モデルケースをご紹介します。職種別に記載しますので、ご自身に近しいケースをご覧ください。転職を踏まえた総合職(事務系)のキャリアプラン例文
新卒入社した会社でずっと総務畑を歩いてきた50代サラリーマンのAさん。近年では全社的な業務のデジタル化プロジェクトの旗振りも任されています。総務として全社的な調整力や舵取りに匠の技をもっているAさんは、デジタル化プロジェクトもうまく取り仕切りました。現在は日本の多くの企業においてデジタル化やDXプロジェクトが推進中で、Aさんの経験はとても重宝されます。総務×デジタルの知見を持ったデジタル化プロジェクトの推進のプロフェッショナルとして、これから同様のプロジェクトを立ち上げたい企業をどんどんわたっていくプランが考えられます。デジタル化やDXプロジェクトのマネジメントに特化したコンサルティング会社の起業も視野に入ってきます。転職を踏まえた営業職のキャリアプラン例文
これまで営業一筋の50代サラリーマンのBさんがいるとします。最近は営業の在り方も変わりつつあり、より良い営業活動のためにウェブマーケティングやデータ分析に関心を持っています。データ分析については部下と共に学び始め、クライアントとの商談進捗や個々の営業スタッフの稼働状況を分析し、その結果を可視化することで迅速な社内共有を測れるようにトライしています。Bさんが転職をする場合は、これまでの営業の経験とデータ分析を用いて効率的な組織作りのトライを発展させ、先進的な営業組織作りのプロとして創業間もないスタートアップ企業での営業組織立ち上げというキャリアプランが考えられます。スタートアップにおいて強い営業組織は死活問題ですので、企業をけん引していく存在になっていくでしょう。 (上記事例はフィクションです)転職を踏まえたエンジニア職のキャリアプラン例文
Cさんはエンジニアとして常に新しい技術をキャッチアップすることが好きでした。仕事も技術の流れについていけるよう正社員、フリーランスなどその時にベターの形で働き、多くの経験を得てきました。多様な技術を学び実践してきた経験は顧客の要望に応えたり、提案したりするさいに役立っています。Cさんは開発と同時に後輩に教えることも好きなので、技術だけでなくその姿勢も教えるメンターのような存在として、先進的な開発を行っているIT企業に転職をするプランが考えられます。管理職になるのではなく、開発のプロフェッショナルとして現場に活躍の場を残しつつ、後輩たちをリードする存在を目指すと良いでしょう。 (上記事例はフィクションです) キャリアプランがしっかりと準備できていれば、転職活動を良いものにできます。記事で示したキャリアプランの例文を参考にご自身のキャリアプランを深堀してください。 テックガーデンスクールでは50代、中高年に特化したキャリア支援も行っています。ぜひ一度無料カウンセリングにお越しください。1967年生まれ。慶應義塾大学理工学部大学院修士課程卒。英国国立レスター大学MBA取得。2011年「起業家のためのプログラミング教室」Club86 Startup School(現TechGardenSchool)設立 2017年「中高年のためのプログラミング教室」開始 著書「図解 50代からのプログラミング –未開の能力を発掘♪」「教えて♪ プログラミング」など