大人向けプログラミング教室の選び方6選! おすすめのスクールは?
更新日:2023.03.15
副業による収入アップやブログサイトの構築など、さまざまな目的でプログラミングを学習しようとしている50代の方も多いです。
ただ、大人向けプログラミング教室の多くはエンジニア転職を目的にしているところも多いため、指導が厳しそうなイメージがあり、挫折しないか不安な方もいるのではないでしょうか。
今回は、習い事感覚で気軽にプログラミングを学んでみたい50代会社員の方に向けて、大人向けプログラミング教室の選び方を解説します。

定年後に在宅ワークをするために、50代のうちからプログラミングを学ぶことにしました。大人向けプログラミング教室はどのように選べばよいのでしょうか?
プロを目指すのでなければ、挫折しないように学習を見守りながら、些細な疑問に答えてくれる教室がおすすめです。ITに慣れていない方は、パソコンの基本から教えてくれる教室だと安心して受講できます。年齢層が異なると雰囲気があわないことがあるので、中高年を対象とした教室を選んでみてください。

目次
50代が知りたい大人向けプログラミング教室の選び方
最近では、数多くのプログラミング教室が登場しています。どこを選べばよいのか迷うことも多いのではないでしょうか。
定年に向けてプログラミングを学ぼうとしている50代会社員の方に向けて、大人向けプログラミング教室の選び方について基準を解説します。
基準1.対面で指導してもらえる
最近では、Web会議ツールやチャットツールも普及しており、オンラインで授業を受けられる環境が整ってきています。通学の必要がなければ、移動時間を短縮したり、交通費を削減したりできます。
しかし、オンライン環境で学習する場合、自分のPCの不具合が生じたときなど、解決しにくい場面も少なくありません。パソコンのトラブルが不安で、受講のハードルが高まってしまうこともあります。
また、教材への質問もチャットだと返信が遅くなることがあります。特に初心者のうちは、講師にチャットで的確な質問をできないケースも多々あります。
オンラインでも通学でも対面で学ぶ場合であれば、返信を待つストレスや質問文を考える手間を減らせます。
”例えば、PCがちょっと故障してうまくいかなくなった、急に何かパソコンが動かなくなった。そういったときにはですね実際にパソコンを直接見ていただけると非常に安心ですし、助ける方もその方がやりやすかったりします。”
引用元:
50代中高年のためのプログラミングスクール選び#02.techgardenschoo.2021.08.20
リアルでの対面授業であれば、パソコンのトラブルが起きても、講師が側で解決してくれるので安心です。
オンライン授業に不安があれば、通塾によるリアルとオンラインの対面授業の両方に対応した教室を選んでみてください。
基準2.学習を見守ってくれる
大人向けプログラミング教室は、教材の指示通りに進めたり、動画を視聴したりして自分でインプットし、わからなかったところを講師に質問するスタイルが多くなっています (これを反転授業方式と言います)。
小さなころからスマートフォンやパソコンなどに触れ、高校や大学で多少プログラミングの授業を受けてきた体験のある若者であれば、教材の進め方でわからないことがあっても、自分で解決するスキルをある程度持っています。
ただ、デジタルに慣れていない中高年の方だと、エディターの使い方やファイルの扱いなど、基本的な準備作業でつまずき、思うように学習が進められないことがあります。
”勉強する以前に、その勉強の準備ができない。例えて言うならば、教科書を開いてノートを開いて鉛筆をといて、消しゴムを用意するっていうこと自体が、自力でできない方が非常に多いんです。”
引用元:
50代中高年のためのプログラミングスクール選び#03.TechGardenSchool.2021.08.20
開発現場を想定して「自走力をつけるために」答えを教えない大人向け教室もありますが、プロを目指すわけでなければ、初めのうちは挫折しないように適宜サポートしてもらえることのほうが重要です。
準備作業を含めた学習を見守りながら些細な疑問に丁寧に答えてくれるプログラミング教室をおすすめします。
基準3.中高年初心者の指導経験が豊富な講師がいる
優秀な現役エンジニアだとしても、教え方がうまいとは限りません。初心者の気持ちがわからなければ、難しいIT用語やプログラミング用語を使ってしまうからです。
”素人の気持ちがわかって素人にわかるように、なるべくわかりやすい言葉で伝えてあげる、そしてエンジニアの先生が教えられないことを翻訳して伝えてあげるという能力を持っている先生がいるかどうかというのは非常に重要です。”
引用元:
50代中高年のためのプログラミングスクール選び#04.TechGardenSchool.2021.08.20
中高年初心者を教え慣れている講師であれば、専門用語をなるべく使わないように気をつけたり、生徒の癖やレベルによって教え方を臨機応変に調整したりしてくれます。
そういった「大人の初心者の気持ちがわかる講師」は大人の生徒をリスペクトしながらITリテラシーの基礎からサポートしてくれるので、パソコンが苦手な大人の方でも安心してプログラミングを学習できます。
挫折のリスクを減らすためには、中高年初心者の指導経験が豊富な講師がいるプログラミング教室を選ぶことが大切です。
基準4.自分のペースでゆっくり学べる
プログラミング教室は初心者向けのコースであっても、4週間プランや16週間プランなど、短期集中で学習する契約が多いです。
”集中コースというのは往々にして、同じことは1回しか教えません。1教えたら2、2教えたら3、次から次へと新しい概念を教えていきます。”
引用元:
50代中高年のためのプログラミングスクール選び#05.TechGardenSchool.2021.08.20
数か月でプログラミングを学習すると、どうしても詰め込み学習となってしまいます。復習の機会が減るので、中高年初心者にとっては、消化不良でスキルの習得が不十分になる恐れがあります。
急いで学習する理由がなければ、自分のペースで記憶を定着させていけるように、ゆっくり繰り返し学べるプログラミング教室を選んでみましょう。
基準5.受講料の負担が少ない
大人向けプログラミング教室の値段は決して安くはありません。数か月のコースで約50万円、半年近くで約100万円の金額が発生する教室もあります。
プロを目指すわけではなく、習い事感覚でマイペースで始めたい方にとっては、高額な受講料の期間限定コースに参加されるのは抵抗が強いと思います。
”少しずつゆっくり1年以上続けていくためには、お月謝レベルとしてやっぱり、2万以下で通えるかどうかっていうのを見ていただきたいなと思いますね。”
引用元:
50代中高年のためのプログラミングスクール選び#06.TechGardenSchool.2021.08.20
毎月2万円以内で習い事のようにプログラミングを学べる大人向け教室もあります。
気軽にゆっくりプログラミングを学んでみたい方であれば、受講料の負担が少ない教室を検討してみてください。
基準6.利用者層を明確にしている
いわゆる通常の大人向けプログラミング教室の受講者には、20代の方もいれば50代の方もいます。
在籍する生徒やスタッフが若いと、中高年の方が場違いな雰囲気や不安を感じることがあります。
”一般的なプログラミングスクールでは比較的若い生徒が多く、中高年やシニアの生徒さんが疎外感を感じてしまうこともあるようです。”
引用元:
プログラミングの勉強を始めたい中高年におすすめのスクール【50代からのプログラミングスクール】.TechGardenSchool.2021.09.28
中高年のスタッフがいなければ、気軽にコミュニケーションを交わせず、質問しづらくなります。また、同世代の中高年の生徒がいなければ、お互いに励ましあって勉強するのも難しく、心細さも感じてしまうでしょう。
50代からプログラミングを学ぶのであれば、「50代におすすめ」「中高年のための教室」など、利用者層を明確にしているプログラミング教室を選ぶと安心です。
まとめ
今回は、気軽にプログラミングを学んでみたい50代の方に向けて、大人向けプログラミング教室の選び方をご紹介しました。
現役エンジニアに教えてもらえれば安心だと思うかもしれませんが、中高年初心者の気持ちがわからない講師だと指導についていけない恐れがあります。
専門用語をなるべく使わないなど、初心者目線で学習の準備段階から見守ってくれるプログラミング教室がおすすめです。
また、深く考えずに自分の学習目的に合わない大人向け教室を選んでしまうと、受講生や講師が若すぎたり、指導方法がプロ育成目線だったりして、フィットしないこともあります。50代の方は中高年を対象としたプログラミング教室を選んでみましょう。
中高年向けのプログラミング教室はTechGardenSchoolがオススメ!
2011年の設立以来、数多くの中高年・シニアの方々にプログラミング学習やセカンドキャリアのサポートを行ってきました。
若い現役エンジニアばかりの教室とは違い、中高年の講師が中心となって指導にあたっています。5年以上にわたり初心者を教えてきた講師も在籍しているため、難しいIT用語もわかりやすくかみ砕いて説明してもらえます。
月額2万円以内でレッスンを受けることもできるので、料金の負担も少ないです。挫折してしまう不安がある方やコストが気になる方などは、ぜひTechGardenSchoolを検討してみてください。
受講の検討に役立つ無料コンテンツもあります!
次に読みたい

中高年やシニアの方がこれからプログラミングの学習を始めるにあたり、さまざまな挫折ポイントがあること…

今回はですね、50代中高年のためのプログラミングスクール選びのための五つのポイントということでお話…

立教大学卒。プログラマーの職種を経験し、現在はフリーライターとして活動中。使用経験のあるプログラミング言語はC言語やJava、VBA、HTML、Delphiなど。基本情報技術者やファイナンシャルプランニング技能士二級などの資格を活かし、働き方やキャリア設計に役立つ記事を執筆している。