【今からでも遅くない?】50代女性が失敗しない「セカンドキャリアの準備」とは

無料電話相談はこちら


お気軽にお電話ください

080-4364-8185 (代表直通)

※時間帯により取れない場合もございますが、その場合必ず折り返しさせて頂きます。
※非通知不可 ※営業のお電話はご遠慮ください。

【今からでも遅くない?】50代女性が失敗しない「セカンドキャリアの準備」とは

かつて常識だった「終身雇用」。現在は、転職が一般化し、社会人になって最初に就いた仕事(ファーストキャリア)を何かしらの 理由で辞め、次のキャリアに進む「セカンドキャリア」という言葉が社会に浸透してきています。

ここ最近では定年を意識し始める50代、しかも女性にも「セカンドキャリア」を考える方が増えていると言います。 無理をせず、ストレスのない人生を送るために、50代女性が失敗しない「セカンドキャリア」とは一体どのようなもの でしょうか。

その準備や成功の秘訣について、お話ししていきたいと思います。

50代女性です。最近「セカンドキャリア」と言う言葉をよく聞きますが、50代からでも始められる仕事を知りたいです。また、50代での転職や起業・副業を始めるのはさすがに遅いでしょうか。特に資格や目立ったキャリアがない私が活躍できる場所・仕事なんて本当にあるのでしょうか?

50代の女性で転職活動や起業・資格取得される方が近年増え続けています。20代・30代に比べて市場が狭い事・またどんな資格も「取れば必ず仕事に繋がる」という保証がない事は事実ですので、不安に思われるのは良くわかります。 50代からでも過去の経験と新しいスキルや資格を組み合わせれば、新しい仕事に挑戦することは可能です。 DX化が進むオフィスでは、データ入力や分析の仕事が増えていますので、エクセルのスキルやエクセルVBA,RPAなどのITスキルを学んだりすると派遣などで仕事が得やすくなります。また、資格を狙う場合も、宅建や簿記2級など仕事に直結しやすい資格を目指すのがオススメです。 まずは、今のあなたの過去の経験やスキルの棚卸しから始めましょう。

目次

セカンドキャリアとは

セカンドキャリアとは「第二の人生における職業」のことを言います。元々は中高年の早期リタイアや定年後のキャリア、出産・育児後の女性の社会復帰、プロスポーツ選手の引退後のキャリアなどを示す意味合いで使われていました。

近年では「人生100年時代」と呼ばれる将来を見据えたキャリアの転身やスキルアップといった意味が強くなってきています。

人生をより豊かにする手段としてセカンドキャリアを前向きに捉える風潮が広がり始めています。

なぜ50代でのセカンドキャリアを考える女性が増えているのか?

「転職」「企業」「副業」などのキャリアチェンジは30代~40代前半の方たちのものというイメージがありました。

しかし最近、50代でも「セカンドキャリア」について考える女性が増えてきています。 どんな理由が背景にあるのでしょうか。

定年年齢の引き上げ

60歳が定年だった一昔前なら、50代は定年を控えた、第一線からは離脱した年代でした。 ですが、現在は年金受給開始の時期も定年の年齢も65歳に伸びて、この先さらに伸びる可能性があります。

「働く期間が長くなるのなら、自分のやりたい、やりがいのある仕事に就きたい」と、セカンドキャリアを 考える人が増えてきました。

家事・子育てからの時間的解放

子育てがひと段落し、主婦の方は「もう一度社会復帰したい!」、家事や教育資金をためる事を優先してパートや アルバイトで働いていた方は「もっとやりがいがある仕事がしたい!」という願望が出てくる世代ではないでしょうか。

自分に費やせる時間が増える=自分のやりたい事をやれる環境がセカンドキャリアを考える後押しをしているのだと 感じます。

終身雇用の崩壊・「転職が当たり前」の時代背景

あの大企業のトヨタですら「終身雇用を守るのは難しい」とされています。

企業や社会全体の先行き不透明さに不安を感じ、セカンドキャリアを考える方が増えているようです。

また、近年の「転職が当たり前」という時代背景もセカンドキャリアについて考える良いきっかけになっているのでは ないでしょうか。

世間の「50代女性」に対するイメージの変化、「やりたいことがやれる」環境

以前なら「働く50代女性」と聞くと「お局様」「定年前」などネガティブなイメージを持つ方が多かったと思います。

現在ではキャリアを積んだ女性たちが「役員」「起業家」となり、いつしか働く50代女性のイメージも 「人生経験が豊富で知識があり、頼れる存在」というように様変わりしています。

企業や社会の意識も変わり「年齢に縛られずやりたいことがやれる環境」も整ってきていますので、 「まだまだ社会に必要とされている」という意識の中、セカンドキャリアを考える50代女性が増えるのは 必然だと思われます。

50代女性でも新しく始められるおすすめの仕事とは?

ではここからは50代女性が今からでも始められる、おすすめの仕事とは何か、見て行きましょう。

今までの経験・スキルにプラスアルファで考えよう!

50代からの転職や起業で「全く新しい事を一から始める」というのはなかなかハードルが高いです。

時間や労力を無駄に使ってしまい、残念な結果になりかねません。

しかし、いままで培ってきたスキルや実務経験に新しいスキルや資格を組み合わせる事ができれば、新しい分野に 挑戦することは難しくなくなってきます。

DX化を進める職場のデータ周りの仕事が狙い目

業務のデジタル化やDX化を進める企業は年々増加し、データ入力や分析といった業務に人手が必要となっています。

エクセルVBA・RPAなどのITスキルを身につけていれば派遣などで仕事が得やすい状況です。

また、時短勤務や完全テレワークなど多様な働き方が可能になり、住む場所や育児・介護などを理由に就業が 難しかった人も勤務の幅が広がります。

仕事に直結しやすい資格はこれだ!

なりたい自分・やりたい仕事にスムーズにキャリアチェンジするには「その仕事に直結する資格の取得」が 非常に効率的です。

不動産業界希望であれば「宅建」、経理等数字を扱うのであれば「簿記2級」などが挙げられます。

また、ITやDXに関わる資格やスキルはどの業界でも必要不可欠であり、深い知識がある人材は重宝される事 間違いなしです。

まずは、あなたの経験とスキルの棚卸しから始めよう!

ここまで記事を読んで「何かを始めてみたいけど何から手を付けたら良いのかわからない・・・」と感じている方は、 あなたが今まで培ってきた経験とスキルの棚卸しをおススメします。

自分にどのようなスキルがあるのか、得意な分野は何か、客観的に捉える事で自分がどのような人材かが 見えてきます。

また、「セカンドキャリアを成功させるためにこれから必要とする知識やスキルが何か」に改めて気づく事もできるというわけです。

50代からのセカンドキャリアで活躍するための5つのポイント

①なりたい自分の姿から逆算して考える

近い将来の自分の姿を思い浮かべた時に「あぁ、こんな事をしていたいな」「やりたいことがやれているな」と 感じる「理想の姿」とはどういったものでしょうか。

それを目標に置いて「では、その状態に〇年後になるために今すべきことは何だろう」と、逆算して考えて みる事が大切です。

②活躍できるフィールドを探す

自分の得意・キャリアが活かせる「フィールド」を探すことも大切なポイントの一つです。

ネットや書籍で新しい情報に触れるクセをつけて今のトレンドを知ることで、やりたい事との新たな結びつきを 発見する可能性も出てきます。

必要な情報を素早くキャッチして、自分が思い描く理想のキャリアを実現させましょう。

③50代の強みを活かす

50代社会人にとっての強みはなんといっても「経験値の量」です。

あなたがやってきたその業務に対してのベテランの経験値は社会にも企業にも評価されます。

「50代のあなたにしかできない強み」をいかに活かせるか、それがポイントとなります。

④リスキリング・資格取得で知識を深める

キャリアアップを考えるときに最も効率的で有益なのが「資格の取得」です。

今の自分に不足しているキャリアを補い、今後役立つスキルや知識を習得していきましょう。

転職活動の際も「資格を取得している=その分野について深い知識がある」とアピールでき、有利に働きます。

⑤時代の変化を受け入れる

時代は常に流れ、環境もどんどん変わっています。

過去に身につけた考え方やスキルだけでセカンドキャリアを 成功させるのは正直難しいです。 ITスキル一つをとっても10年前必要だったものとは様変わりしています。

時代のニーズを捉え、新たなスキルを身につけて自分らしい働き方を再発見していきましょう。

50代からのセカンドキャリア探しは遅すぎる?

いざ、活動を始めてみようとしても、ネットのネガティブな情報を見たり周りに反対されたりすると 「果たして遅くはないのだろうか?」「今から始めても無駄なのでは?」と躊躇してしまいますよね。

ここでは、「50代からのセカンドキャリア探しが遅くない理由」について4点、お話していこうと思います。

遅くない理由1:人生100年・定年70歳時代に到来

「人生100年時代」と言われて久しい世の中となりました。

また定年年齢もどんどん引きあがり「50代=まだまだ 社会に必要とされる現役世代」と言う認識となっています。50代でのセカンドキャリアは十分に可能性があります。

遅くない理由2:ジョブ型の職場が増え、年齢よりもスキルが重視される

ジョブ型雇用とは「会社に必要な職務を明確にし、その仕事に適した人材を配置・採用・育成する制度」を意味します。

中途採用では、この「特定のスキルを持った即戦力」を求める傾向が強くあります。 年齢を意識することく、自身の持つスキルを最大限に活かして働く事が可能となりました。

遅くない理由3:日本の慢性的な人手不足

日本では少子高齢化・人材のミスマッチ等の要因から慢性的に人手不足となっています。

サービス業や医療・福祉を始め、数多くの業界で人材を必要としている「売り手市場」が続いていますので「遅い」 という事はまったくありません。

遅くない理由4:テレワークなど新しい働き方の普及

新型コロナウィルスの影響で「テレワーク」が一気に普及しました。

外に出て働くという選択肢の他に、自宅で個人事業主として、またテレワークを実施している企業で働くという事も 可能です。

家事や介護との両立に不安を感じてセカンドキャリアに踏み切れない方は、無理なく活躍できる「テレワーク」という 働き方を初めてみるのはいかがでしょうか。

【結論】今からでも遅くはない!けど早く始めよう

女性が50代でセカンドキャリアを目指すことは全く遅くありません。

企業や社会の受け入れる環境も整ってきています。 しかし、50代は20代・30代と比べて時間が少ないことも事実です。

「何かしようと思ってるうちに定年まで あと1年しかない」「ある日突然企業から早期退職制度を提案された」なんて事があるかもしれません。

今すぐのキャリアチェンジが難しいとしても、その「準備」は始められます。 「少しでも早く動き出す事」、それこそが50代女性が失敗しないセカンドキャリアの準備に他なりません、

まとめ

いかがだったでしょうか。今回は「50代女性が失敗しないセカンドキャリアの準備」についてお話ししました。

現代の働く50代女性は一昔前と違って社会に必要とされている、いわば「現役世代」です。

「女性」という性別の足かせもほとんど無く、セカンドキャリアに向けて前向きに考えられる恵まれた環境と なっています。

とはいえ、いくら環境が整っていても、自分自身が何も行動を起こさなければ現状のままです。 しっかりと計画を立て、今できることから準備を始めてみてはいかがでしょうか。

この記事が皆さまの行動のきっかけ・お手伝いになれば嬉しいです。

次に読みたい

次に読みたい
定年後、再就職で高収入が期待できる資格とは?資格よりも大切なもの?

人生100年時代と言われており、内閣府の調査によると57%もの人が60歳で定年を迎えても再就職をし…

次に読みたい
50代からのリスキリングに役立つ資格とは?

DX推進が社会の流れになっています。これは個人にとって自分のスキルにIT知識をプラスして価値創造す…

女性のセカンドキャリアに役立つ無料コンテンツもあります!