50代が絶好のタイミング!今後のキャリアにも活かせるおすすめの「学び直し」を解説
更新日:2024.03.24社会事情がめまぐるしく変化する昨今。自らの知識やスキルを時代の変化にあわせてアップデートするための学び直し「リカレント教育」が叫ばれています。人生やキャリアの成熟期である50代こそ、今までの経験をいったん見つめ直し、それに伴って新しいスキルや知識を補充するための学び直しが必要とされる時期でもあります。
この記事では、50代がなぜ絶好の「学び直し」のタイミングなのか、その理由とおすすめの「学び直し」の内容について解説します。

50代の会社員です。これから迎える定年も見据えて、なにかを学ぶことに挑戦してみたいのですが、具体的に何を学び直したらよいでしょうか。
50代から始める学び直しでおすすめしたいのは、キャリアアップや再就職のアドバンテージにもつながる「IT関連」「プログラミング」「ビジネススクール」などです。また、国の給付金制度などを利用した資格取得なども人気があります。

目次
50代の「学び直し」が絶好のタイミングである訳
なぜ、50代が「学び直し」に絶好のタイミングなのでしょうか。その理由を挙げていきます。
①自分の課題がはっきりしている
仕事の経験を積んできた50代は、キャリアの上で課題となることがある程度分かってきているため、その対策として何を学ぶべきかが明確になっていると考えられます。また、若い頃に比べるとこれまでの人生経験から、自己の得意・不得意や志向について理解が深まっているため、本当に学び直したいこと・学ぶに足ることを見極めることができるのです。
②定年に備える
50代は大きなライフイベントも経験し、現在の職場におけるキャリアパスの見通しもついてきた頃といえます。そんな50代にとって次に気がかりとなるのは、定年後の生き方ではないでしょうか。『定年後の居場所』*1の著者・楠木新氏によると、定年後の長い時間を充実したものにするためには「50歳からの助走」が必要だといいます。新たな仕事に挑戦するにせよ、再雇用という選択をするにせよ、定年後の働き方はがらりと様変わりするでしょう。50代は、その時に備えてキャリアに生かせる学びや、会社以外の「居場所」として夢中になれる学びを始める好機なのです。*1 楠木新『定年後の居場所』朝日新聞出版社
定年に備える学び直しに関してもっと詳しく知りたい方は 記事「ITスキルがあれば定年後も怖くない?生涯活躍できるシニアIT人材になるための失敗しない4つのポイント」をご参照ください。

ITスキルがあれば定年後も怖くない、という話をよく聞くけどほんとうなの? こんな風…
③会社や国からのサポート
高齢化を背景に、企業におけるシニア社員の割合も増えています。パーソル総合研究所の調査によると、シニア人材について「パフォーマンス」や「モチベーション」などの課題を感じている企業は約半数に上るといいます。*2 そのような中、シニアになっても会社に貢献してくれる人材を育成するため、学び直しの機会を提供しようとする企業も増えてきました。若手だけでなく、ミドルやシニア世代にとっても、意欲を後押ししてくれる会社のサポートを受けやすい時代になってきているのです。
*2 2020/11/30 パーソル研究所ニュースリリース
また、教育訓練給付制度という公的支援を利用することも可能です。社会人の能力開発やキャリア形成支援を目的とした教育訓練給付制度を利用すれば、訓練受講にかかった費用の一部を助成してくれます。雇用保険に一定期間加入し、いくつかの要件を満たせば、転職にも活かせるTOEICや簿記、社労士や税理士といった様々な資格取得のために制度を利用することができます。ハローワークHP「教育訓練給付制度」
国や自治体のオススメの公的な教育訓練支援制度についてもっと詳しく知りたい方は、記事「50代の学び直し(リスキリング)はセカンドキャリアからの逆算で考える:補助金・支援金も豊富」をご参照ください。

学び直し(リスキリング)とは社会環境の変化に合わせて知識やスキルを継続的に習得していくことであり、…
50代におすすめの「学び直し」5選
では、どのような「学び」がおすすめなのか、50代で始めるべき学びの内容について具体的に見ていきたいと思います。
①ITリテラシー
これからの時代、仕事のみならず生活一般に最も活用できるものとして身に付けたいのは、ITの基礎知識でしょう。
現代のビジネスで有用な人材として活躍するために、ITリテラシーは必要不可欠です。
特にコロナ禍によるテレワークの定着により、
・zoomなどを使ったオンライン会議のセットアップ
・google documentやspreadsheetなどによるクラウド上でのデータの作成ややりとり
・slackなどのアプリでのクラウド上でのコミュニケーション
などは、あらゆる業務で「できて当たり前」のスキルとなっています。
また、エクセルやワード、パワーポイントといったマイクロソフト・オフィスを使いこなすスキルも基礎知識と見なされます。
ビジネス以外にも、インターネットを利用した公的手続きや電子マネーなど、生活一般でPCの基礎的な操作ができること(ハードウェア、ソフトウェア)が必要になっています。一口に「ITリテラシー」といっても、学ぶべき範囲は広くレベルも様々です。自分の目的やレベルに合った「学び直し」を始めることが大切です。
定年後にも最低限必要なITリテラシーとその習得方法については記事「定年後も必要なITリテラシーとは?仕事でウェブを使いこなせる能力を身につけよう」をご参照ください。

定年後も長く働き続けるには、ITリテラシーを身に着けることが重要です。 …
②プログラミング
プログラミングは、今最も就職に有利なスキルといえます。学び直しにおすすめな言語には、例えば以下のようなものがあります。
・HTML、CSS、JavaScript
ホームページなどのWebサイトを制作するための言語です。デザインをWebページに具体的に表現するコーダーの仕事は求人でも人気が高く、定年を見据えて副業やフリーランスを考えている方にもおすすめのプログラミング言語です。
・VBA
VBAはマイクロソフト・オフィスのソフトであるWordやExcel、Powerpointなどの複雑な処理を自動化することができる拡張機能です。特に企業でよく使用されているExcelVBAのスキルは需要も高く、今まで仕事でExcelを使っていた人には挑戦しやすいおすすめです。
・Python
Pythonは、今一番人気のある言語です。人気の理由は、読みやすく簡単に書くことができ、学習サービスも豊富で初学者にも学びやすいのに、その活用範囲が広いことにあります。Pythonを使用すれば、オフィスソフトやメールソフトの操作を自動化したり、膨大なデータから必要な情報を抽出するスクレイピングなどが可能です。
興味のある言語を一から学び始めるのもよいですが、中高年の方には今までのキャリア経験にプラスアルファできる言語を選ぶことをおすすめします。
中高年向けに学習しやすいプログラミング言語を知りたい方は、記事「パソコンに自信がない中高年へ!おすすめのプログラミング言語を目的別にご紹介」をご参照ください。

在宅で月数万円を稼げる可能性があるプログラミングは、70歳定年法が施行された今、中高年にとって気に…
③ビジネススクール
実際に働いてきた経験の蓄積がある中高年にとって、自分のキャリアを客観的に振り返ることができるビジネススクールもおすすめです。自分の経験をアカデミックな視点で一般化したり、他の参加者とのやりとりを通じて経験を相対化したりすることができ、キャリアアップにつながる成果が期待できます。また、会社以外の人とのネットワーク作りを目的に、ビジネススクールに通う方も多いようです。
④社会人向け大学・大学院
個人的な興味・関心を深めていきたい場合には、社会人を対象とした大学・大学院で学ぶという選択肢があります。リカレント教育推進の影響もあり、多くの大学が社会人向けのクラスや講座を開講しています。オンラインで授業が受けられたり、仕事終わりの時間に通えるなど、社会人が仕事をしながら通い続けられるように工夫されていることも魅力のひとつです。
どの大学・大学院に通うかを決める際には、費用や立地といった条件を精査することはもちろんですが、自分の学びたい分野を専門的にリードする研究者、つまり自らが教えを請うに足りる研究者がいるかどうかをきちんとリサーチして選ぶことが大切です。
⑤資格取得
キャリアに活かすというはっきりとした目的を持っているなら、資格取得に向けた学び直しがおすすめです。もし、定年以後の再就職を視野に入れて資格を取得するならば、宅建(宅地建物取引士)や簿記2級、電験(電気主任技術者試験)三種などが企業からの評価も受けやすく、人気の資格となっているようです。また、キャリアアップにつながる資格には、先ほどの「教育訓練給付制度」が利用できるものも少なくありません。やみくもに資格を取ることを目指すのではなく、賢く助成制度を利用しながら本当にキャリアに役立つ資格を選びたいものです。
定年後の収入維持を目的とした資格取得にご興味のある方は、記事「【50代リスキリング資格】実務実績にプラスアルファできる資格でセカンドキャリアの選択肢を拡げよう!」、記事「定年後、再就職で高収入が期待できる資格とは?資格よりも大切なもの?」をご参照ください。

国がDXを推進し、企業がDX人材を求めている現代では、リスキリングによってITリテラシーなど新たな…

人生100年時代と言われており、内閣府の調査によると57%もの人が60歳で定年を迎えても再就職をし…
まとめ
今「学び直し」が注目される背景には、平均寿命が延びたことに加えて技術革新の急激な進展が大きく関係しているといいます。様々な経験を積んできた50代は、いったんその経験を客観的に見つめ直し、今の時代に必要とされるスキルや知識を「学び直し」によってアップデートする時期だと考えられます。
学ぶことに「遅すぎる」はありません。個々の時間や経済的な余裕といった状況に合わせながら、無理のない範囲でまず第一歩を踏み出してほしいと思います。
IT関連スキルやプログラミングの「学び直し」なら、テックガーデンスクールがおすすめ
無料カウンセリングを実施していますので、お気軽にお問い合わせください。
次に読みたい記事

国がDXを推進し、企業がDX人材を求めている現代では、リスキリングによってITリテラシーなど新たな…

在宅で月数万円を稼げる可能性があるプログラミングは、70歳定年法が施行された今、中高年にとって気に…

ITスキルがあれば定年後も怖くない、という話をよく聞くけどほんとうなの? こんな風…
学び直し選びのための無料コンテンツもあります!

1967年生まれ。慶應義塾大学理工学部大学院修士課程卒。英国国立レスター大学MBA取得。2011年「起業家のためのプログラミング教室」Club86 Startup School(現TechGardenSchool)設立 2017年「中高年のためのプログラミング教室」開始 著書「図解 50代からのプログラミング –未開の能力を発掘♪」「教えて♪ プログラミング」など